水屋イベント担当の林です。
3月5日、HATAGO井仙のカフェスペース「水屋」にて、毎月行っているイベント「雪国くらしの研究所」を行いました。第4回目の今回は、南魚沼市でお米屋野菜を育て、販売している「おらしょの野菜」の中島亘さんをお迎えし、雪国ならではの「雪室」についてお話ししていただきました。
皆さんは「雪室」をご存知ですか?
雪室とは、雪を使用した雪国ならではの天然の冷蔵庫です。
ですが、ただの冷蔵庫代わりではないんです。冷蔵庫と大きく違うのが、「湿度」です。人間と同じで野菜にとっても乾燥は大敵です。雪室の湿度は何と90%以上もあり、新鮮なまま保存ができるそうです。
お客様には実際に、雪室野菜を味わっていただきました。「野菜が甘く感じた」「野菜そのままの味を感じられて美味しかった」と、たくさん好評の声をいただきました。
さて、次回のイベントは「山菜を味わおう」の会です。4月ということで、とても春らしさを感じられるイベントとなっております。
詳細につきましては、近日中にこちらのブログでも告知させていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。ぜひ、ご参加ください!
こんにちは。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
越後湯澤HATAGO井仙では、第二回「雪国新春餅つき」イベントの開催を企画しております。
今回は、六日町温泉の「龍言」元支配人の方をお迎えし、南魚沼ならではの餅つきを目の前で感じることができます。
南魚沼では、皆さんが想像するお餅つきに使う"あるもの"を一切使わずつきあげられるのです。
そのお餅は、きっと今までに食べたことのないものであること間違えありません!
是非、HATAGO井仙 水屋で体験してみませんか?
日時:2019年1月15日(火) 18:30~19:30 (18:15受付開始)
場所:越後湯沢HATAGO井仙 カフェスペース水屋
講師:六日町温泉「龍言」元支配人 福田幸雄さん
参加費:500円 (税込)
定員:20名
申し込み:電話 025-784-3361 /メール info@hatago-isen.jp
皆様のご参加心よりお待ちしております。
こんにちは。
寒い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
この時期、雪国の家庭では、積もった雪の上に食材を置き、
天然の冷蔵庫として使用することがあります。
年末年始で人が集まる季節、
冷蔵庫に収まりきらない食材の保存にとても便利です。
同じように、
雪国らしい昔ながらの保存庫といえば「大根つぐら」です。
井仙にいらしたことのある方は、
もしかするとご覧になったことがあるかもしれませんが、
井仙では、旅館と「んまや」の入り口に設置されています。
冬の間、つぐらの中は、
周りに雪が積もることで保存に適した状態に保たれます。
昔の人々は、そこに大根や人参といった食材を入れ、
食材がなかなか手に入らない長い冬を乗り越えてきました。
稲刈りが終わった10月末から11月始めにかけて、
藁を利用してこの天然の冷蔵庫は作られます。
しかもこの大根つぐら、春になって役目を終えると、
そのまま畑の肥料になるというから無駄がありません。
近年、新潟では、
雪室で貯蔵された食材が注目されており、
「むらんごっつぉ」で使用されているにいがた和牛も
雪室で熟成されたものです。
大根つぐらはご存じない方でも、
雪室は聞いたことがあるのではないでしょうか。
今年の冬は、越後湯沢で、雪国の知恵を感じてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。湯沢ではようやく里に雪が降り、冬が訪れました。 寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしですか?
冬のイベントといえば、やはりクリスマスですね!
今年も湯澤るうろのクリスマスケーキをご用意いたしました!
定番はやはりるうろ・デ・ノエルです!
この期間限定のチョコレート味のるうろです。
また、併せて毎年好評いただいている
お一人様サイズのミニデコるうろも販売いたします。
今年は新たに和栗味も増え、いちご、チョコの3種類をご用意しました!
仲間や友人、お世話になった方々に配ったりするにはちょうどいいミニデコちゃんです♪
現在ご予約承り中で、お渡しは
12/22〜25
です。
今年のクリスマスも楽しく過ごしましょう♪
こんにちは!暑い日が続いていますが、こちら新潟でも3年に一度のアツい「大地の芸術祭」が妻有(十日町・中里・津南・松之山・松代・川西の各地区)で開催されています。国内外のアーティストの作品が広大なエリアにそれぞれ展示され、地域の特性や立地、景観など、フィールドと作品が融合した、世界最大級の国際芸術祭です。
画像ではなかなかお伝えすることが難しいのですが、こちらのは「たくさんの失われた窓のために」という作品です。窓から見える妻有の自然やそそぐ風、実際ここに立ってみると、いろいろなコトが感じられると思います。
こんな作品が354点も各地に展示されている「大地の芸術祭」は9月17日まで開催しますので、是非一度訪れてはいかがでしょうか。
HATAGO井仙に滞在しながらアートを巡る「大地の芸術祭の過ごしかた」で夏の思い出作りしませんか。
湯沢でおすすめしたいのはなんと言ってもアウトドアです。暑くてクーラーが効いた部屋でゆっくりするのもいいですが、青い空、緑の山々に囲まれた自然豊かな湯沢を満喫するなら、外に出てみるのはいかがでしょうか。オススメは、自然の川を引き込んで釣堀にした、湯沢フィッシングパークです。
初心者やお子様でも簡単にヤマメやニジマスがが釣れるスポット。道具もすべてあるので、手ぶらで楽しめます。釣竿レンタルと餌を購入して、あとは釣るだけ。
餌のつけ方や釣り方は、スタッフのおじさんが丁寧に教えてくれます。
この釣り堀は釣った魚をその場で塩焼きにして食べる事が出来ます。魚をさばいたり、串にさしたり、焼くのもすべて自分で行います。不慣れでも手順が表記されているので、みなさんでチャレンジしてください。
川と森林の自然の清涼感を味わいに湯沢の夏を楽しく過ごしましょう。
湯沢フィッシングパークは車で約10分で向かうことができます。
湯沢フィッシングパーク
http://www.yuzawa-fishingpark.com/index.php
営業時間 9:00〜17:00
料 金 竿1本 2400円(1本につき8匹まで釣れます)
餌 400円〜
塩焼きの串 1本50円
日頃よりHATAGO井仙をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
5月8日のご宿泊及び、むらんごっつぉ、んまや本店は停電作業によるメンテナンスのため
臨時休業とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
ガイドの小野塚です。毎年好評いただいているHATAGO井仙の山菜ツアー。
今年もご予約を開始いたしました。
ツアーは採集だけでなく、発生する場所の見極め方や危険な毒草もご案内します。収穫の後は山菜料理と温泉でおくつろぎください。ほんのわずかなタイミングでしか採れない山菜のためツアーの開催期間はわずかですが、この貴重な山菜を使った料理も楽しめます。
【山菜ガストロノミーツアー(1泊2日)】
収穫した山菜はディナーのコースで提供する特別な山菜料理に舌鼓。山菜の知識も得られます。
料金やご予約のご案内はこちら→「山菜ガストロノミープラン」
【気軽に参加できる日帰り山菜ツアー】
お申し込みはこちらから→ 「日帰り山菜狩りツアー」
皆様のご予約をお待ちしております。
今年も志田パティシエ特製のクリスマスケーキを12月23日〜25日の3日間限定で販売します。
昨年に引き続き、定番のるうろ・デ・ノエルやお一人様用のミニデコるうろなど、
看板商品である「湯澤るうろ」をメインとしたケーキをご用意しました。
ふんわりしっとりとした食感はそのままにクリスマス限定の特別仕様でご用意しましたので
今年のクリスマスケーキがまだお決まりでない方、是非ご予約をお待ちしております。
クリスマスケーキのチラシはこちらをクリックしてください。
クリスマスケーキのご案内
ご予約・お問い合わせ
越後湯澤HATAGO井仙
フリーダイヤル 0120-850-039
営業時間 9:00~18:00
当時の夜は「ぶらり!はしご酒」で夜の湯沢の街をぶらり巡ってみてはいかがですか。 湯沢の人気飲食店からはお酒とおつまみのセットが。旅館・ホテルでは日帰り入浴ができる、お得な内容です。 当館の喫茶店「温泉珈琲水屋」や駅構内のイタリアン「むらんごっつぉカフェ」も参加していますので、この機会に是非お越しくださいませ。
イベント期間:2017年11月8、9、10日
前売りチケット2,900円(当日販売3,000円) 4店舗ではしご酒ができるお得なチケットです。