6月に入り越後湯沢も半袖で過ごせるほど暑くなってきました。
ただ朝晩と雨が降ることもあり、肌寒くなるのでお越しになる際は傘や羽織りものがあると良いです!
そんな暑さを感じられるようになった今、ryugon cafeと越後湯澤んまや駅中店に初夏から秋の終わりにかけて期間限定で販売する”和しゅねばる”が店頭に並び始めました!
ドイツの郷土菓子”しゅねばる”と”和”の味を掛け合わせた和しゅねばるは暑くなってきて重たくない甘さをお求めの方におすすめです!
過去のブログに”しゅねばる”の記事があるので気になった方は是非こちらからご覧くださいませ。
用意しているお味は「ゴマ」・「きなこ」・「黒糖」の3種類!
簡単にですがお味の紹介をさせていただきます。
和しゅねばる ごま
しゅねばるに蜂蜜を塗り、ごまの香りがより一層楽しめる白すりごまをまぶしました。
優しい甘さの蜂蜜と白ごまはくどくないのでとてもたべやすくなっています。
味や香りだけでなくごまはすり潰すことによって栄養も効率よく摂取できるので健康志向の方にもおすすめです!
和しゅねばる きなこ
きなこといえば淡い黄色のきなこを想像する方も多いと思いますが、和しゅねばるに使っているのは茶褐色の深煎りした黒寿きなこ。香ばしい風味がしゅねばるによく合い、少しだけ加えた塩が良いアクセントになっています!
お家で召し上がる場合は砕いてアイスにトッピングし、黒蜜をかけてもおいしいですよ♪
和しゅねばる 黒糖
黒糖は他の2つよりも少し手間がかかっているんです!
ごまと同様にしゅねばるに蜂蜜を塗り黒糖をまぶしたら…
なんと一度窯で焼きます!
そうすることにより砂糖が固まり、焦げ目がつくのでかりんとうのように香ばしく、どこか懐かしさを感じられるお味に仕上がっています。
和しゅねばるのごまときなこは爽やかな渋さのあるお茶と一緒に食べるのが個人的におすすめです!
優しい味なので甘さを消しすぎない緑茶やほうじ茶などと一緒に食べるとより一層おいしく召し上がれます。
黒糖に関してはコクのあるはっきりした甘さなので、珈琲の苦味と相性抜群です。
ぜひ一度お試しくださいませ♪
店頭販売ではすべて税込み価格
ごま(400円)・きなこ(400円)・黒糖(454円)で販売しております。
オンラインショップはこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
「しゅねばるってかりんとうみたいね!」というお客様との会話から生まれた和しゅねばる。
ぜひ一度ご賞味くださいませ。
5月に入り気候もだいぶ暖かになりました。
桜の見ごろは過ぎましたが、今は山菜採りが楽しめます。
ほろ苦さのある旬の味は何度食べても飽きません!
今回はご好評いただいてる雪国ジャムシリーズの中から”雪下人参”をご紹介します。
雪下人参はその名のとおり雪の下で寝かせた人参で、雪が降り始める11月下旬から寝かせはじめ、収穫は雪融けが始まる春の3月中旬から4月に行います。
雪下人参は雪と密接に関わっている地域ならではの農業方法で作られているんです。
数メートルもある雪の下でゆっくりと休眠状態のまま熟成させることにより甘みが増し、人参特有の臭みもなくなります。
人参の色も鮮やかなオレンジ色でとってもきれいなんですよ♪
ですが、雪の下にあると「凍ってしまうのでは?」と思いますが意外と雪の温度は一定していて、外気温がたとえマイナス10℃以下でも雪の温度はほぼ0度なので凍ることはありません。
むしろ貯蔵するにはもってこいの環境なんです!
おまけに湿度を高く保ってくれるので乾燥せず、水分もたっぷり含まれています。
”雪国ジャム”ではその雪下人参のジュースをふんだんに使い、雪下人参の甘みと相性のいいオレンジの果汁をプラスして作りました。
オレンジの甘酸っぱさがが加わることによりフルーツのジャムに近くなり食べやすくなっているので、人参嫌いな方もおいしく食べられます♪
ヨーグルトやトーストの他にもビネガーとあわせて即席人参ドレッシングにしているという方もいらっしゃいました!
お野菜のジャムなのでいろんな用途で楽しめますね。
雪國ジャム 雪下人参 540円(税込み)
オンラインショップはこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
HATAGO井仙1F水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
雪国ならではの農業方法で熟成され、雪融けの時期に味わえる雪下人参のおいしさをギュッと閉じ込めた雪下人参ジャム。南魚沼にお越しの際におひとつかがでしょうか?
HATAGO井仙と姉妹宿「ryugon」は「雪国のエコロッジ」として、雪国文化を受け継いでいく活動をしています。
エコロッジとは自然環境に配慮した施設とサービスを提供する宿泊施設のことです。自然を身近に感じ、体験できることが大きな魅力です。
しかし近年、欧州を中心に「地域環境の保護」「地域社会への貢献」「本物の自然や文化との交流」に取り組む新しいタイプのエコロッジが注目されてきています。
雪国観光圏は「100年後も雪国であるために」という理念にもとづいて長年活動してきました。雪国のエコロッジを世界に発信する取り組みがはじまっています。
HATAGO井仙とryugonでは、旅のなかで雪国の暮らしを感じながら過ごしていただけるように、自然の中で体を動かしたり、文化に触れるアクティビティをご提案いたします。
ryugonの「自然環境の保全」「地域社会・文化への貢献」も紹介されていますので、ウェブサイトをぜひご覧ください。
【エコロッジジャパン-100年後も雪国であるために】ウェブサイトはこちら
皆様どのようにお過ごしでしょうか?
越後湯沢は3月も終わりすっかり暖かな陽気になりました。これから冬を耐え忍んだ植物たちが芽吹いてきます。
山菜採りにお花見、今から楽しみです!
今回ご紹介するのは『湯澤るうろ』・『温泉プリン』に次いで人気の”さかすけのレアチーズケーキ”
酒粕の香りと爽やかなクリームチーズを楽しめるレアチーズケーキです。
さかすけと聞くと「酒粕のケーキなの?」と聞かれる方が多いですが、とても近いです!
さかすけは発酵食品である酒粕を新潟県の酒造組合の方々が作った独自の乳酸菌と掛け合わせ、特殊製法によりできた酒粕よりもさらに栄養価が高いといわれている食材です!なのでこのレアチーズケーキはただおいしいだけではなく「内側から身体を整えてくれる」ケーキなんです♪
さかすけはそのまま食べると酸味が強く塩分もないので食べにくい食材ですが、クリームチーズと合わせることによってまろやかになり、さかすけ特有の酒粕の香りも引き立ちます。
なんと、さかすけはアルコールが含まれていないので小さなお子さんでも食べられちゃいます♪
さかすけレアチーズケーキはもちろんそのままで食べてもおいしいですが「少し味を変えて楽しみたい!」という方におすすめの秘密の食べ方があります…
それは、粗挽きの胡椒を少し多いかな?と思うくらい振りかけることです!
チーズのクリーミーな味わいと鼻から抜ける酒粕の香り、胡椒を噛んだときのピリッとした刺激が味を引き締めてくれます。
甘いのが苦手な方もおつまみ感覚でお楽しみいただけると思います!
ただ数量に限りがございますのでお買い求めの際はご注意くださいませ。
お電話でのご予約も承っております。
フリーダイヤル:0120-770-440
さかすけレアチーズケーキ
店内利用 ¥407
お持ち帰り ¥400
こちらのケーキはHATAGO井仙1F 水屋、ryugon cafe、越後湯澤んまや駅中店で店頭販売のみとなっております。
HATAGO井仙1F水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
日本酒が苦手なシェフがそんな自分でも食べられるようにと作ったさかすけレアチーズケーキ。
南魚沼にお越しの際におひとついかがでしょうか?
みなさま、明けましておめでとうございます。
HATAGO井仙パティシエの平賀です。
年明けはどのように過ごされましたか?
明日は七日正月、今年一年の健康を祈って七草粥を食べてみるのもいいですね!
今回は新しく発売されたパウンドケーキのお土産菓子”ryugonのもり”をご紹介します。
ryugonは南魚沼市六日町にある坂戸山の麓に佇んでいる古民家ホテルです。
こちらからryugonのホームページに入れますので是非ご覧くださいませ。
なぜ”ryugonのもり”という名前にしたかというと…
ryugonの裏手の山は坂戸山そのもの。
坂戸山がもたらす自然の恵みを直接感じることができるんです。
そして坂戸山は四季によって様々な表情を見せてくれます。
坂戸山の春を感じさせてくれるカタクリ、夏は青く茂る木々、秋は鮮やかな紅葉、冬はあたり一面を覆い尽くす深い雪。
この坂戸山の四季をお菓子を通して感じてほしいという想いのもと”ryugonのもり”は完成しました。
ryugonのもりのこだはりは”香り”です。
坂戸山には”タムシバ”と”クロモジ”という木が生息しています。
その葉や枝は噛むと爽やかな甘みと香りがあり、抗菌作用があることから漢方として使われています。
タムシバに関しては”噛む柴”が訛ったものとも言われてるんですよ!
そのふたつの木をジンに漬けて香りを移し、リキュールをつくりました。ジンの爽やかな飲み口と合わさり、甘く華やかでいて鼻から抜けるような清涼感をお楽しみいただけます。
このリキュールを使ったシロップをパウンドケーキの表面に塗り香り付けをすることによって、食べたあと口の中に坂戸山の木々の香りが広がります。
そしてこの香りを引き立たせるために材料はとてもシンプルにしております。
和三盆の上質なコク、生地に練りこんだホワイトチョコのミルキーな味。そして口の中に広がる爽やかな香りをご堪能くださいませ。
パウンドケーキの表面に散らした木の実は自然豊かな坂戸山を再現しております。
春・夏・秋・冬と季節ごとに色を変える坂戸山のように季節ごとのお味をご用意いたしますのでお楽しみに…。
ryugonのもり 2400円(税込み)
ryugonのもりはHATAGO井仙1F水屋とryugon1F売店にて販売しております。
通販はこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
HATAGO井仙1F 水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00(L.O 17:30)
ryugon1F 売店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00(L.O 16:30)
豊かな自然をはぐくむ坂戸山のもりをイメージして作ったパウンドケーキ。ぜひいちどご賞味くださいませ。
越後湯澤は9月に入り雨の日が続いております。日中は蒸し暑さを感じますが夜は涼しくなり秋の訪れが感じられます。
そんな秋に近づいてきた今!オススメするのは女性のリピーターさんが多いきなこクッキー。
きなこをギュッと固めたようなホロホロとした食感とシンプルだからこそわかるきなこのうまみがたまりません♪
ホロホロとした食感の秘密は生地の繋ぎに卵を使っていないこと!
なんと卵の代わりにアーモンドパウダーとバターなどの油分を多く入れることによってソフトな食感に焼きあがるんです。
そして米粉も加えているのでソフトなだけじゃないサクッサクッとした食感もお楽しみいただけます。
きなこの香ばしい香りの中にクリーミーさも感じられるリッチな味わいのきなこクッキー・・・。
自分へのご褒美にも、大切な方への喜ばれることまちがいなしです!
オンラインショップはこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
HATAGO井仙1F水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
まるで石畳を彷彿させるような四角いかたちのひとくちサイズのクッキー。
あったかいほうじ茶や、少し濃い目に淹れた珈琲とも抜群なので一息つきたいときのおともにいかがでしょうか?
越後湯澤はまだ長雨が続いています。カラッとした快晴の日が待ち遠しいです!
7月に入り、晴れ間が多くなってくるであろう今!近場で気分転換やショッピングもいいですが、暑いのでお家にこもってのんびり家カフェをしてみるのはいかがでしょうか?
そこで今回は家カフェを素敵に彩る”雪国マカロン”をご紹介します。
雪国マカロンは新潟野菜のクリームやジャムをサンドしたマカロンで、自分へのご褒美にもちょっとした手土産としても使われています。
雪国マカロン最大の特徴はサクッとした生地に南魚沼産のコシヒカリの米粉を使っていること。
なので焼きあがって窯から出すとき、まるでおかきのような香りがするんです!
食感も一般的なマカロンよりもソフトなので「こどもでも食べやすい!」と喜ばれています。
雪国マカロンは全部で8種類ありますがその中でも1番人気なのが越後姫!
新潟のブランド苺である越後姫のみを使用したジャムは酸味が少なく香りもいいのでお子さんからご年配の方にまで人気です。
スッキリとした味わいの紅茶と一緒に食べてみるのはいかがでしょうか?
見た目も可愛らしいピンク色なのでお皿にひとつのっているだけでも華やかになります♪
そしてこれからの季節にぴったりの枝豆も忘れてはいけません!
新潟県産の枝豆パウダーをふんだんに使用した枝豆クリームは枝豆の香りと白餡の優しい甘さが絶妙にマッチしています。
和風な枝豆マカロンは緑茶ともよく合うので縁側でゆったりと食べると風情があっていいですね!
雪国の食材といえば雪下にんじん!
その名のとおり雪の下で寝かせることによって甘くなった雪下にんじんはにんじん独特の風味が少なく、オレンジジュースを少し加えているのでにんじん嫌いなお子さんでも食べやすくなっています。
私、パティシエ平賀の個人的No.1はゴマです!
クリームには白ゴマと黒ゴマを使っており、ゴマの香りとコク、そしてミルクチョコと合わせてガナッシュにしているのでまろやかな味わいのゴマクリームが出来上がります。
生地にもゴマペーストが練りこんであるのでゴマ好きな方もそうでない方にも召し上がっていただきたい一品になっています!
他にはトマト・むらさき芋・かぼちゃ・栗の味があり、全種味わえるのは雪国マカロン8個入りのみ!
雪国マカロン 4個入り(¥735 税込み)
越後姫・枝豆・雪下にんじん・ごま
雪国マカロン 8個入り(¥1361 税込み)
越後姫・トマト・むらさき芋・かぼちゃ
枝豆・雪下にんじん・栗・ごま
※雪国マカロンは4個入りと8個入りの箱売りのみのご用意となっています。
中身の変更はしておりませんのでご了承くださいませ。
オンラインショップはこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
HATAGO井仙1F水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
6月28日から始まった【使っ得!新潟県民割キャンペーン】のクーポン券も3店舗ともご利用いただけます。
ほんの気持ちのお土産として。はたまた自分へのご褒美として、雪国の味覚を詰め込んだマカロンはいかがでしょうか?
いせんグループでは、お客様の利便性向上とコロナウィルス感染症対策のため、スマートチェックインシステムの導入を進めております。
< チェックインマイルプログラムについて >
「事前チェックイン」をご利用いただくと、1チェックインにつき、ANAまたはJALの100マイルが貯まります。
※「事前チェックイン」ご利用時に、ANAマイレージクラブお客様番号(10桁)またはJALマイレージバンクお得意様番号(9桁or7桁)のご入力が必要です。
※マイルの積算は、ご宿泊日当日から2〜3日営業日以内となります。
〜インターネットからのスマートチェックインが難しいお客様へ〜
こちらの宿帳を記入し、FAXやメールでお送りいただければ事前チェックイン受付とさせていただきます。
よろしければご活用くださいませ。
HATAGO井仙FAX:025−784−2013
皆さまどのようにお過ごしでしょうか?
越後湯澤の梅雨入りはもう少し先ですが夜に肌寒くなる日もありますので体調を崩さないよう気をつけたいです。
今回ご紹介するのは梅雨頃から秋に期間限定で店頭販売しているゴマ・黒糖・きなこの“和”しゅねばるです!
簡単にですがしゅねばるの説明からさせていただきます。
しゅねばるとはドイツの郷土菓子“シュネーバル”に米粉を加えアレンジした揚げ菓子です。サクサクした食感と香ばしく焼き揚げた生地は一度食べたらとまりません♪
そんなしゅねばる、ドイツの郷土菓子なので粉砂糖やシナモン、チョコレートなどのお味しか出してなかったのですが、ある日お客様からの「しゅねばるって洋風のかりんとうみたいね!」というお言葉からヒントを得て和しゅねばるを作りました。
「いつも同じ味をリピートしてしまうので冒険してみたい!」「他の味は食べたことあるけど和しゅねばるはまだ…」という方にもぜひ一度召し上がっていただきたい一品となっております。
それでは和しゅねばる3種の説明とおススメの食べ方をご紹介いたします!
しゅねばる ゴマ
しゅねばるに蜂蜜をコーティングしゴマの香りが引き立つように粗めのすりゴマを全面にふりかけました!
香ばしいゴマの香りと蜂蜜の自然な甘さは煎茶などの程よい渋さと爽やかさをもつお茶と相性抜群です♪
しゅねばる 黒糖
先にお話した「洋風のかりんとう」という言葉からかりんとうに近づけて作りました!
しゅねばるに蜂蜜と黒糖をまぶしてから窯で焼き、一度表面に柔らかい飴をコーティングした状態を作り、また黒糖をまぶすことによりコクのある甘さとかりっとした食感に仕上がります。
黒糖のコクに合うのは少し濃いめに淹れた珈琲がおススメです♪
ぜひお試しくださいませ!
しゅねばる きなこ
きなこといえば黄色いものが頭に浮かびますが、和しゅねばるに使っているのは茶褐色の深入りした黒寿きなこ。国産の大豆のみを使用した風味豊かな黒寿きなこは強い甘みと相性が良いので粉砂糖と混ぜ合わせしゅねばるにまぶしました。
しゅねばるきなこはお茶や珈琲とも相性が良いのですが、砕いたものをバニラアイスにかけ黒糖を上からたらしてもとても美味しいです♪
和しゅねばるはryugon cafeと越後湯澤んまや駅中店でのみ期間限定で店頭販売しております。
オンラインショップでは通年販売しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。
オンラインショップはこちらから
フリーダイヤル:0120‐770‐440
ryugon cafe
OPEN :10:00
CLOSE:17:00(L.O.16:30)
※新型コロナの影響により不定休となっております。
ご来店の際はお手数ですが店舗へのご確認をお願いいたします。
越後湯澤んまや駅中店
OPEN : 9:00
CLOSE:18:00(L.O.17:30)
※季節により変動がございます。
夏の訪れを感じさせるこの時期に和しゅねばるを食べてお家でまったりカフェタイムはいかがでしょうか?
姉妹宿ryugonの、新緑の過ごし方をご紹介します!
南魚沼は見る見るうちに雪山が緑に変わる、美しい季節の真っ只中です。
姉妹宿ryugonから車で約20分の八海山は、標高1778mの岩の殿堂であり、古くから霊山として地域に親しまれています。
トレッキングは中〜上級者向けですが、ロープウェイだけでも、里山の澄んだ空気で心も体もリフレッシュできます♪
雪国の短く美しい夏を味わいに、八海山をぜひ訪れてみてください。
ryugonでは5月14日より、ロープウェイチケットとおにぎりをセットで販売いたします!
ご滞在の際は、ryugon周辺 南魚沼の自然もぜひお楽しみくださいませ。
トレッキングの後は、温泉とお食事で身体をほぐしにいらっしゃってください。
チケットのご料金も割引価格でご提供しております。
ぜひご予約をお待ちしております!
HATAGO井仙とryugonを旅の中継地に、旅の過ごし方を地元スタッフがご提案しております。
過ごし方プランは ryugonホームページ をご覧くださいませ。
ご自身だけの旅をじっくりつくりたいというお客様は
オンラインコンシェルジュ をご利用いただくのもおすすめです。