越後湯沢は初雪も降り、冬の澄んだ空気を感じる季節になりました。今年も年末まであっというまですね。
本日は温泉珈琲水屋からクリスマスのお知らせです!
2022年12月23日(金)から25日(日)の期間限定でクリスマスケーキの予約販売をいたします。
チョコレートを生地に練り込んだ「るうろ・デ・ノエル」や、
ご家族ご友人皆さんで楽しめるパーティサイズの「ロングるうろ」など、クリスマスだけの特別なデコレーションるうろをぜひご賞味くださいませ。
また、定番のデコレーションケーキもおすすめです。甘さ控えめの生クリームが好評のホールケーキも、パティシエがひとつひとつ手作りでお渡しします。
*早期割引がお得です!12月20日までのご予約で表示価格より5%引きさせていただきます。
*当日販売もあり!ミニデコるうろ♪
小さくて可愛らしい「ミニデコるうろ」を今年も店頭販売いたします!お手軽に3つのフレーバーをちょこっとずつ楽しめます。
クリスマスケーキはいずれも数量限定ですので、早めのご予約がおすすめです!
ご予約はお電話 0120-850-039
または〈ご予約専用ページ〉がスムーズです!
皆様のご予約を心よりお待ち申し上げております。
こんにちは!越後湯澤んまやから本田です。
湯沢温泉街を見下ろす山々も赤く色づき、ただいま紅葉のピークを迎えています。
肌寒いこれからの季節は温泉と温かいお料理が一層恋しくなりますね。
んまやでは新米「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」を好評発売中です!
契約農家・宮田農産業さんがつくるコシヒカリは、甘みと粘り気があり、炊いたときの甘い香りから一味違います。
お米が育つ南魚沼市塩沢地域は、巻機山をはじめ山々からミネラルたっぷりの水が流れ、作物がみずみずしく育つ最適な環境です。そんな恵まれた環境で育つコシヒカリですが、宮田農産業さんのこだわりは良いお米を選ぶ「選米」作業です。
お米を精密な選米機にかけて、粒が1.9mm以上に大きく育ったものだけを選別しています。本当によく育った、宮田さんが自信をもって「一等米」として出せるお米だけをいただいているんです。
私たちスタッフもレストランでお米を炊くと、その香りと見た目のツヤにうっとりします。
宿で味わったお米を、ぜひおうちでも召し上がっていただきたいです。毎日の食卓がごちそうになりますよ。
宮田さんの塩沢産コシヒカリは越後湯澤んまや店頭でも、オンラインショップでもご注文いただけます。
そして、新米の美味しい季節。ご飯のおともも一緒にいかがでしょうか。
んまやのおすすめその1は「自家製梅干し」。
六日町のryugonで夏から手づくりされたごろっとした梅干しは、青梅の果肉が食べ応えがあります。雪国らしく少ししょっぱめのお母さんの味は甘いごはんとよく合います。
その2は神楽南蛮味噌「からいすけ」。
湯沢の畑で育てた神楽南蛮で手づくりされた、湯沢謹製のお土産です。ピリ辛の神楽南蛮の風味と、2年熟成させた自家製味噌のコクと甘みがお互いの旨みを引き立てています。
そのままごはんにのせても、どんぶり飯の薬味にしても箸が進みます。
ごはんが美味しい季節だからこそ、「おとも」にも気合をいれてみませんか?
皆様のご注文をお待ち申し上げております!
HATAGO井仙とryugonを拠点に活動する雪国暮らしの研究所は、生産者さんと旅人を繋ぎます!
雪国暮らしの研究所 公式インスタグラム:@yuki_kura_lab
こんにちは!雪国暮らしの研究所の本田です。
魚沼は稲刈りシーズンもまもなく終盤です。日中もだいぶ涼しくなり、冬の足音を感じる季節になりました。
本日のお知らせは…
ryugon自家製の梅干しが完成!発売開始いたしました!
今年の夏に仕込まれた梅干し。ごろっとした青梅を使っているので果肉の甘みも感じる食べ応えのある梅干しが完成しました。
7月のオンラインイベントでも紹介しました!雪国の夏は梅ごったく(梅仕事)から始まる、と雪国のお母さんたちは口にします。
天気の良い日には、梅干しが天日干しされている風景が日常です。酸っぱい香りをかぐと夏の始まりを感じます。
へた取りから漬け込みまで手作業で作られた無添加の梅干しです。
あれから3ヶ月…ついに、んまや本店から発売されました!
新米も美味しい季節ですので、ご一緒にいかがでしょうか?
食欲の秋のおともに、ぜひご賞味くださいませ。また、保存食ですので時間をかけてお楽しみいただけます。
お求めは店頭・またはオンラインショップでお待ちしております♪
越後湯澤んまや 9:00〜18:00
TEL: 0120-770-440
雪国暮らしの研究所 @yuki_kula_lab
暮らしのひとこまや、美味しい知恵。山菜から雪まで。
まだまだ知らない雪国を一緒にのぞいてみませんか? produced by @hatagoisen
*青木酒造さんと日本酒イベント開催決定!
〈?10月18日18:30〜イベントのご予約はこちらから!〉
インスタグラムフォローお願いします!
こんにちは!越後湯澤んまやの本田です。
太陽の光をたっぷり浴びて、今年も美味しいコシヒカリがすくすくと育っています。
夏が過ぎると緑の田んぼが黄金色に染まり、いよいよ収穫の季節です!
魚沼地域のコシヒカリはブランド米として有名ですが、中でも南魚沼市・塩沢地域のお米は特に美味しいと言われています。
毎日HATAGO井仙とryugonで炊き上げるのは、宮田農産業さんの塩沢産コシヒカリ。お釜を開けた時に、他にはない甘い香りが広がります。この香りだけでおかずが食べれる!なんてお客様も。
見た目はつやつや、もっちりと粘りがあり、甘みが強いのが塩沢のコシヒカリです。
この美味しさはぜひ皆さまに一度味わっていただきたいです!
このたび越後湯澤んまやより、令和4年度の新米のご予約受付を開始いたします!
ご予約いただきましたお客様には、穫れたての新米を9月中旬以降より順次お届けいたします。
*ご予約の受付は9月16日(金)までとさせていただきます。
*10kg以上のお買い求めは送料が無料でございます。
*お得な定期購入もおすすめでございます。ご予約時に定期購入の商品をお選びくださいませ。
*ネットショップでは各種オンライン決済が可能でございますので、ぜひご利用くださいませ。
【今年の新米について詳しいご案内はこちらをご覧くださいませ】
日頃ご愛顧いただいておりますお客様へは、順次DMをお送りさせていただきます。
昨シーズンは豪雪でしたので、豊富な雪解け水でお米が良く育っているそうです。
本年の新米もぜひご賞味いただけますと幸いです。
ご家庭でも美味しい宮田さんのコシヒカリをぜひお楽しみくださいませ!
皆さまのご予約を心よりお待ち申し上げております。
越後湯澤んまや
営業時間9:00~18:00
フリーダイヤル 0120-770-440
メール info@nmaya.net
こんにちは!温泉珈琲水屋の本田です。
雪深い魚沼ですが、盆地のため夏は蒸し暑くなります。旅の途中でひんやりと涼めるスイーツはいかがでしょうか?
6月17日(金)より、毎年恒例の「温泉かき氷」がはじまります!
湯沢町神立地区の「神水」はとても柔らかく、飲むことができる温泉水です。それを時間をかけて凍らせて、雪のようなふわふわの氷を削ります。
そこへパティシエ手作りのシロップをかけて、出来立てをご用意いたします。温泉珈琲水屋オリジナルの温泉かき氷です!
お味は「温泉珈琲」「越後姫」「黒蜜きなこ」「抹茶」の4つからお選びいただけます。
万人人気なのは新潟の瑞々しい特産いちご「越後姫」です。濃厚で甘酸っぱいシロップを、氷と食べるとさっぱりと召し上がれます。
そしてぜひご賞味いただきたいのは「温泉珈琲」。8時間かけてドリップする水出し温泉珈琲を使ったほろ苦いシロップです。
甘さ控えめの大人のかき氷で毎年好評です。
私は練乳を追加するのがおすすめです。甘みと苦みのギャップがクセになります♪
越後湯沢にお越しの際はぜひ、涼みにお立ち寄りくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!
温泉珈琲水屋(HATAGO井仙1階)
営業時間:9:00〜18:00 (L.O. 17:30)
フリーダイヤル:0120-770-440
こんにちは!HATAGO井仙の本田です。
いつもより早い梅雨を迎え、肌寒い日が続いています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
魚沼は今、新緑の美しい季節です。八海山にはまだ残雪がありますが、里山は緑に染まり、野花もあちこちで咲いています。
そしてなんといってもきれいなのは、田んぼの水鏡! 山や家屋が反射する風景が一面に広がっています。
若い苗がすくすくと、美味しいお米に育ってくれることを願うばかりです。
どうして美味しい?魚沼のコシヒカリ
HATAGO井仙やryugonで毎日炊き上げる南魚沼市の塩沢産コシヒカリ。その見た目はつやつやで、ふっくらとしていて、一口食べればじゅわっと甘みが広がります。
一番好きな食べ物は白いご飯!の私は、この美味しさの虜です。炊き立てはもちろん、塩むすびも絶品ですし、どんなおかずもあのふかふかごはんに乗せればたちまちごちそうになります…!
魚沼と言えばコシヒカリが有名ですが、その美味しさには秘密があります。
美味しさの秘密その1は、「夏の気候」。
夏は日中暑く、夜から朝方にかけては涼しい気候です。寒暖差の大きさが、作物のうまみと甘みを凝縮されると言われています。
そしてその2は「雪解け水」。
魚沼地区の中でも山に近い塩沢エリアは、たっぷりの雪解け水が田んぼに流れてきます。ミネラルや微生物を多く含んだ清らかな雪解け水で、お米もみずみずしく育つそうです。
お米とおなじく、魚沼の野菜もこの2つの恩恵を受けてみずみずしく育ちます。
夏になればジューシーなトマトやナス、甘い枝豆やトウモロコシが旬を迎えて、毎日食卓に並びます。
お酒が進むのはもちろんですが、浅漬けをごはんと一緒にほおばるのも最高ですね…
冬のスキーシーズンが人気の南魚沼・越後湯沢ですが、春夏はとれたての山菜や野菜を使ったごちそうを楽しめます。屋外でのアクティビティも気持ちが良い時期なので、ぜひ遊びにきてください!
お米の作り手は、活気あふれる宮田農産業!
少し脱線しましたが、当館では塩沢地区の宮田農産業さんのコシヒカリを毎日炊き上げています。
土地の恵みを基礎力に、さらに美味しいお米をつくり、届けてくださるのが宮田さんです。
宮田さんのこだわりは、お米の「選別」作業も自社管理した上で一等級以上のお米を出荷すること。
色彩選別機でお米ひと粒ひと粒に光を当て、カメラが品質の良くない、雑味のある米を省いています。均一の品質にすることで、安定した美味しさが生まれるそうです。
お米をつくるのは宮田さんご家族と、頼もしい若手の皆さん。
なかには春から秋は米農家、冬はスノーボーダーという二期生活をする方も多かったです。
かつてこの地域の農家さんは、冬場は畑仕事ができないので、藁細工など手仕事をしたり、スキーヤー向けに民宿を営んだりしていたんだとか。雪のある時期とない時期では暮らしのベースが違ったんですね。
現在は農家とウィンタースポーツ。新しい雪国の暮らしの形なのかもしれません。
宮田さんのコシヒカリをおうちで食べてみませんか?
宮田農産業のお米「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」はおうちでも楽しめます。
んまやネットショップから、魚沼のごちそうを皆さまにおすそ分けします。ご注文お待ちしております!
いまのおいしさに感動したら、新米の時期はさらに格別です。是非ご賞味くださいませ。
*料理長直伝の、おうちで美味しいお米を炊くコツ! ブログはこちら
*雪国暮らしの研究所のオンラインイベントでも特集しました! youtubeはこちら
*んまやネットショップ TEL 025-770-440 ネットショップはこちら
日頃より、お客様におかれましては
越後湯澤んまやをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
急なご連絡になり、大変恐縮ではございますが、
6月15日(水)、
んまや本店及び温泉珈琲水屋は、社内研修の為、お休みさせていただきます。
ご来店をお考えのお客様におかれましては
先月より度々お休みをいただきまして、申し訳ございません。
6月末からは、毎年大人気の「温泉かき氷」の販売も始まりますので、
お楽しみになさってください!
詳細はまた改めてお知らせいたします。
越後湯澤んまや・温泉珈琲水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
日頃より、お客様におかれましては
越後湯澤んまやをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
急なご連絡になり、大変恐縮ではございますが、
5月18日(水)~5月19日(木)、
んまや本店及び温泉珈琲水屋は、施設メンテナンスの為、お休みさせていただきます。
ご来店をお考えのお客様におかれましては
度々お休みをいただきまして、申し訳ございません。
んまや駅中店は営業しておりますので、よろしければご利用くださいませ。
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
皆様のお越しをお待ちしております。
日頃より、お客様におかれましては
越後湯澤んまやをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
急なご連絡になり、大変恐縮ではございますが、
5月12日(木)、
んまや本店及び温泉珈琲水屋は、施設メンテナンスの為、お休みさせていただきます。
んまや駅中店は営業しておりますので、よろしければご利用くださいませ。
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
皆様のお越しをお待ちしております。
5月に入り気候もだいぶ暖かになりました。
桜の見ごろは過ぎましたが、今は山菜採りが楽しめます。
ほろ苦さのある旬の味は何度食べても飽きません!
今回はご好評いただいてる雪国ジャムシリーズの中から”雪下人参”をご紹介します。
雪下人参はその名のとおり雪の下で寝かせた人参で、雪が降り始める11月下旬から寝かせはじめ、収穫は雪融けが始まる春の3月中旬から4月に行います。
雪下人参は雪と密接に関わっている地域ならではの農業方法で作られているんです。
数メートルもある雪の下でゆっくりと休眠状態のまま熟成させることにより甘みが増し、人参特有の臭みもなくなります。
人参の色も鮮やかなオレンジ色でとってもきれいなんですよ♪
ですが、雪の下にあると「凍ってしまうのでは?」と思いますが意外と雪の温度は一定していて、外気温がたとえマイナス10℃以下でも雪の温度はほぼ0度なので凍ることはありません。
むしろ貯蔵するにはもってこいの環境なんです!
おまけに湿度を高く保ってくれるので乾燥せず、水分もたっぷり含まれています。
”雪国ジャム”ではその雪下人参のジュースをふんだんに使い、雪下人参の甘みと相性のいいオレンジの果汁をプラスして作りました。
オレンジの甘酸っぱさがが加わることによりフルーツのジャムに近くなり食べやすくなっているので、人参嫌いな方もおいしく食べられます♪
ヨーグルトやトーストの他にもビネガーとあわせて即席人参ドレッシングにしているという方もいらっしゃいました!
お野菜のジャムなのでいろんな用途で楽しめますね。
雪國ジャム 雪下人参 540円(税込み)
オンラインショップはこちらから。
フリーダイヤル:0120-770-440
HATAGO井仙1F水屋
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
ryugon cafe
OPEN 10:00
CLOSE 17:00 (L.O.16:30)
越後湯澤んまや駅中店
OPEN 9:00
CLOSE 18:00 (L.O.17:30)
※季節により営業時間の変動がございます。
雪国ならではの農業方法で熟成され、雪融けの時期に味わえる雪下人参のおいしさをギュッと閉じ込めた雪下人参ジャム。南魚沼にお越しの際におひとつかがでしょうか?