>2020.06.26
んまや

温泉かき氷

 

こんにちは!HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

梅雨に入りしとしとと雨の日が多くなってきましたね。

道端の紫陽花がとても綺麗に咲いています。

皆さまはどのようにお過ごしでしょうか?

 

夏を控え毎年恒例の温泉かき氷の季節がやって参りました!

 

その名の通り井仙で出してるかき氷は普通のかき氷とちがい

温泉水を凍らして削っているんです。

 

温泉水だから硫黄の香りがするのでは?と思うかもしれませんが心配ありません。

 

使用している温泉水は越後湯沢の神立地方に湧き出る神水という”飲料用”の温泉水で、なんと湧出してる段階で飲み水としての基準をクリアした無味無臭の綺麗な温泉水なんです!

 

温泉水には疲れをやわらげてくれる効果があるので食べて美味しい体も癒える一石二鳥のかき氷となっております。

 

ご用意しているシロップは4種類!

・新潟のブランド苺を使用した『越後姫』   800円(税抜き)

・キリッとした苦味の『温泉珈琲』      850円(税抜き)

・懐かしさを感じられる『黒蜜きなこ』    800円(税抜き)

・甘さと渋みのバランスが絶妙な『抹茶』   850円(税抜き)

 

          ※練乳トッピング     50円(税抜き

 

どれも美味しいので迷ってしまいますが

私のおススメは1番人気の『越後姫』です!

 

この越後姫シロップはただ苺と砂糖を一緒に煮ただけではないんです…

 

すべてのかき氷の1番下の層に琥珀色のシロップが入っているのですがこちらはコクのあるいろんなお砂糖を合わせて作った白蜜というシンプルなシロップで、この白蜜と苺を一緒に煮詰めることにより、苺の甘酸っぱさの中に深みも感じられる。

そんなシロップに仕上がっております。

 

温泉かき氷はHATAGO井仙1F水屋とんまや駅中店にて提供しております。

 

氷がなくなり次第終了となります。

ご了承くださいませ。

 

今年の暑い夏はHTAGO井仙の温泉かき氷を食べて涼んでみるのはいかがでしょうか?

 

HATAGO井仙1F水屋

OPEN   9:00

CLOSE 18:00

   (L.O   17:00)

 

駅中んまや店

OPEN   9:00

CLOSE    17:00

(L.O   16:30)      ※季節により変動がございます。

 

フリーダイヤル:0120-770-440

 

>2020.06.06
んまや

湯澤るうろ

こんにちは!

HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

6月に入り雨の日が多くなってきました。

肌寒い日もあると思うので体調を崩されないようお気をつけくださいませ。

 

長らくお待たせいたしました。

6月1日からHATAGO井仙水屋も営業再開しましたので

水屋の看板商品”湯澤るうろ”を改めて紹介させていただきます!

 

湯澤るうろはHATAGO井仙1階のカフェで限定販売されているコシヒカリの米粉を使用したロールケーキで、甘さ控えめな生クリームとふわっふわな生地は1度食べたら忘れられません!

 

このふわふわ食感の秘密は…

たっぷりのメレンゲを入れて混ぜることと、低温でゆっくり焼き上げることなんです!

 

この2つの工程を丁寧にすることによってスポンジ生地なのに

持ち上げただけでふるふると崩れそうな柔らか食感に仕上がるんです!

 

ワンカット ¥340(税別)

ホール   ¥1200(税別)

 

イートインされるようでしたら爽やかな酸味とキリッとした苦味の水出し温泉珈琲とご一緒に召し上がるのがおススメです!

 

今回はプレーンのお味を紹介しましたが

春には越後姫、夏には桃、秋には栗、冬は温泉珈琲と

季節ごとに様々なお味をご用意しております。

 

ひとつひとつ丁寧に作っているので数に限りがございます。

お電話からでもご予約承っておりますのでよろしければご利用くださいませ。

 

フリーダイヤル:0120-770-440

 

越後湯沢HATAGO井仙でしか味わえない”湯澤るうろ”

ぜひ足を運んでお買い求めくださいませ。

HATAGO井仙1階水屋

OPEN 9:00

CLOSE 18:00(L.O. 17:30)

 

 

 

 

 

 

>2020.05.17
んまや

どこか懐かしい味…

こんにちは!

HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

皆さまどのようにお過ごしでしょうか?

5月も半ばになり南魚沼では田植えが始まりました。

秋に美味しいコシヒカリが収穫されるのが楽しみですね!

 

今回ご紹介するのは”メシアガレクッキー”

井仙にある6種類のクッキーの中でも1番人気のクッキーなんです!

 

1番人気だからすごい手の込んだ高級な食材を使っているのでは?

と思うかもしれませんが…

 

材料はいたってシンプル!

発酵バター、砂糖、卵、小麦粉、バニラオイル

たったの5種類なんです!

 

シンプルだからこそ素材の味をしっかり味わうことができ、ソフトな食感がお子さんからご年配の方にまで親しまれています。

 

子どものころ母に作ってもらったようなどこか食べたことがあるような素朴で、それでいてかみしめるほどおいしさが出てくる懐かしの味。

 

実はこのメシアガレクッキー、井仙の女将がずっと愛してきたレシピで作っているんです!

 

女将がアメリカ留学に行っていたときにもホストファミリーに振る舞いとても喜ばれた思い出のクッキーで、その名のとおり皆さんに召し上がってもらいたいという願いがこめてあります。

 

発酵バターを使っているのでとても香りがよく、紅茶ともコーヒーとも相性抜群です!

パティシエの特権になりますが焼き上がり釜をあけたときの広がるバターの香りは食欲をそそられてしょうがありません!

 

笑みがこぼれてしまうような優しい味のメシアガレクッキー、おひとついかがでしょうか?

 

オンラインショップでのご注文はこちらから受け付けております。

>2020.05.10
んまや

雪国、生産者のいま×雪国マカロン


こんにちは!HATAGO井仙の本田です。

 

「HATAGO井仙」「んまや」で取り扱っている食品や食材の生産者を訪ねるシリーズ

 

今回は、越後湯澤んまや駅中店

「雪国マカロン」の

志田パティシエを取材しました!

 

先日5月5日にテレビ東京「ガイアの夜明け」でも紹介された人気スイーツです。

 

雪国マカロンとは…

雪国マカロンは、

雪国・新潟の野菜を楽しめるお菓子です。

 

「野菜そのものを味わってもらいたい」という想いから、あっさりとした白餡を使ったマカロンができました。

 

お味は「枝豆」「トマト」

新潟の苺「越後姫」など全8種類。

箱に詰めてお届けします。

 

志田パティシエいちおしは「枝豆」。

 

実は新潟県は、枝豆の作付面積が全国1位!

新潟県民の夏の食卓にかかせない野菜のひとつです。茹でたてに塩を振って、食べ始めると止まらないですね。

 

甘み、うまみが強い野菜なのでマカロンになってもかなり存在感があります。

 

お米の国のマカロンです

「雪国マカロン」の生地は

米粉を使用しているので、

普通のマカロンよりもサクサクとした、

おかきのような食感です。

絞った生地は30分ほど乾かした後に、

オーブンで焼きます。



焼き上がった生地はおかきのように香ばしいです!

写真は紫いものマカロンです。つぶした紫いもと白餡を混ぜたペーストを、サンドして完成です!




志田パティシエより…

 

「お客様からは、

『甘さ控えめで美味しい』と好評です。

白あんと米粉で、たしかに他にはない、和のマカロンかもしれません。

 

また、最近は小さいお子様も枝豆や雪下人参など、野菜マカロンを手に取ってくれるので嬉しいです。」

 

雪国マカロンを取材して…

 

新潟県はお米のイメージがかなり強いですが、美味しい野菜や果物を育てる農家さんがたくさんいらっしゃいます!

枝豆や越後姫のほかにも、茄子や里芋、梨など特産があります。

 

雪国マカロンが、新潟野菜を知るきっかけになれれば素敵だなと思います。

 

雪国の甘味をお届けします


「雪国マカロン」はんまやネットショップで

お買い求めいただけます。

 

先日のテレビ放映で反響をいただいており、一時品薄の状態でございますが、

パティシエチームが本日もがんばって作っています!

 

完成したものから順次お届けしますので、この機会にぜひお試しください!

 

地野菜を使ったマカロンで新潟を味わってみませんか?

 

雪国からのおすそわけが、

おうちで過ごす日々の楽しみになれれば幸いです。

 

んまやネットショップはこちら:

https://nmaya.theshop.jp/items/27561718

 

フリーダイヤル:

0120-770-440

>2020.05.02
んまや

越後湯沢産の越後姫

こんにちは!

HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

越後湯沢の桜は満開を過ぎ新緑の緑が見えてきました。

皆さまどのようにお過ごしでしょうか?

 

今回のコロナの影響で越後湯沢の観光客が激減したため、大量に余ってしまった地元の名産品・越後姫をなんとか盛り上げられないかと思い

越後姫を育てている、雪国アグリパーク湯沢いちご村さんに行ってきました。

 

そこで越後姫の収穫をし、その場で食べさせていただきました!

 

薄い表皮から感じられるみずみずしい柔らかな果肉

豊潤な香りと酸味の少ない優しい甘さ

そしてかじった瞬間に溢れる果汁がたまりません!

 

実はこの越後姫、県外には滅多に出回らない貴重な品種なんです!

普通のいちごと比べると果汁が多いのですが、その反面崩れやすく、流通に向かないというデメリットもあります。

 

それでもこの越後姫をよりフレッシュなまま皆さまに召し上がっていたできたい…

やさしい甘さと香りの良さをそのままお届けするにはジャムが適しているのではないか?

そう思い、急遽越後姫のジャムの商品化を決めました!

 

いちご村さんに聞いたところ越後姫は糖度がとても高いので通常の苺ジャムよりも少ないお砂糖でジャムが作れるとのこと…

 

いちご村さんからジャムに最適な真っ赤に熟した越後姫を卸していただきお砂糖の量やつぶし具合を調整し、試作を重ねてできたのがこちら!

 

“雪国ジャム 越後姫”

 

お砂糖が控えめなので越後姫本来の甘さとフレッシュ感、柔らかな果肉…

越後湯沢産の越後姫を堪能できる一品です!

 

越後姫ジャムは酸味が少なのでプレーンヨーグルトと合わせるのも美味しいですが

牛乳にとかし、ごろごろ果肉と越後姫の香りを楽しめるリッチな苺ミルクとして飲むのもおススメです!

 

越後姫の旬は5月の上旬で終わってしまいますが

ジャムにすることにより旬をとじ込め長くあじわうことができます!

 

越後姫ジャムは近日発売予定です。

 

ネットショップはこちらから

 

んまやネットショップには他にも雪国を感じられる品物を取り揃えております。

 

私たちの作ったものが皆さまの旅行の窓口となれれば幸いです。

 

 

 

>2020.04.17
んまや

あま~い口溶け…

こんにちは

HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

4月も半ばになり桜が満開に近づいてまいりました。

まだ肌寒い日もありますので体調にはお気をつけくださいませ。

 

今日は上の写真のお菓子を作りました!

みなさま何のお菓子かわかりますか?

 

実はこちら、米アメを使ったキャラメルなんです!

 

米アメ?と思った方も多い思うので簡単に説明させていただきます!

 

米アメとは

名前のとおりお米から作られた自然のお砂糖で、普通のお砂糖よりも体を冷やしにくい

冷え性が気になる方にもおススメの甘味料なんです。

 

その米アメを生クリームと煮詰めていきます!

キャラメルはシンプルな材料で作れますが温度管理が大変です。

温度計をチェックしながら焦がさないように丁寧に煮詰め

粘度が高くなり美味しそうな色になったらここでも一手間!

火を消しツヤが出るまでゆっくり混ぜていきます。

この一手間でキャラメルの滑らかさが格段に変わるんです!

 

米アメのコクのある甘さと柔らかい口溶け…

食べだしたら止まりません!

 

お味はプレーンとチョコレートの2種類が6個ずつ計12個入っています。

 

んまやネットショップにて近日発売予定です!


ネットショップはこちらから

 

店頭ではんまや駅中店でのみ取り扱っております。

んまや駅中店の営業時間

Open  9:00 am

Close  18:00pm

感染症対策のため現在は下記の時間で営業しております。

Close  16:00 pm(L.O 15:30pm)

 

疲れて糖分が欲しいときや子どものおやつにもぴったりな米アメキャラメル…

 

ぜひお試しくださいませ!

>2020.04.11
んまや

雪国の春をお届けします

こんにちは

HATAGO井仙パティシエの平賀です!

 

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

越後湯沢は桜が芽吹き、春を感じられるようになってまいりました。

 

せっかくの天気でも外出の厳しい毎日です。

旅行に行きたくても行けないというモヤモヤ…、私も同じ気持ちを抱いています。

 

そこで皆さまにご自宅で旅をかんじていただければと思い、今が旬の越後姫を使った雪国マカロン越後姫をご紹介します!

 

まず越後姫とは、

豊潤な香りと高い糖度、柔らかくジューシーな果肉が特徴の新潟を代表するブランド苺の名称で

その果肉の柔らかさから圏外に出回らないとっても希少な苺なんです!

 

そんな越後姫のピューレを使い、丁寧に煮詰めて作ったジャムを米粉入りのほのかにおかきの香りのするマカロンでサンドしたものが

“雪国マカロン 越後姫”

越後姫の香りと甘い果汁を味わえる一品になっております。

 

他にも枝豆、紫芋、雪下人参など計8種類入った雪国の四季を味わえる”雪国マカロン”

 

こちらを皆さまお届けできるようオンラインショップに追加いたしました!

 

下記のURL、お電話からご注文承っております。

http://nmaya.net/netshop/

フリーダイヤル 0120-770-440

 

私たちの作ったお菓子で雪国を感じてもらい、自宅にいながらも旅をする。

そのお手伝いができれば幸いです。

>2020.03.13
HATAGO井仙

いちごの季節です!

こんにちは。水屋の高橋です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

世の中は暗いニュースが続いておりますが、

水屋から少し明るい話題をお届けいたします。

 

本日より、

毎年人気の「湯澤るうろ いちご」を販売いたします。

お待たせいたしました!

見た目も可愛らしいので、

ホワイトデーの贈り物にもぴったりです!

男性の皆様、いかがでしょうか。


期間限定で販売しておりますので、

この春湯沢へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

事前にお電話いただければご予約も承ります。

フリーダイヤル 0120-770-440

 

「湯澤るうろ いちご」

ホール 1,600円 カット 420円

料金は税別です。

 

温泉珈琲水屋 9:00~18:00(L.O.17:30)

 

皆様のお越しをお待ちしております。

>2019.11.24
んまや

雪国の猟師が帰ってきます!

こんにちは!イベントチームの本田です。

 

HATAGO井仙では月に一度、雪国の暮らしに触れるイベントを開催しております。毎月季節のテーマに合わせてこの地雪国より講師をお招きし、お客様には美味しく楽しく体験していただいてまいりました。

皆様のお力添えをいただきまして、イベントはついに一周年を迎えます。

 

さて、2年目のトップバッターは、雪国暮らしの研究所vol.1で大好評でした雪国の猟師の会です!群馬県みなかみ町のお宿「蛍雪の宿 尚文」から調理長兼猟師の阿部達也さんを講師に、雪国の猟師の営みに触れていきます。

昔ながらの猟師の衣食住を知り、現代にその伝統を引き継ぐ阿部さんのジビエは臭みなどまったく感じない絶品ばかり。皆様の持つイメージとは異なるかもしれません。

 

普段馴染みの浅い猟師という仕事を知ってみませんか?

是非皆様のご予約をお待ちしております!

 

雪国暮らしの研究所 vol.13「雪国ジビエの会」

日時:12月12日(木)18:30~19:30

参加費:500円(試食込み)

定員:20名

ご予約は tel 025-784-3361 または info@isen.co.jp

Facebookでもご予約を受け付けております!

>2019.11.20
んまや

「雪国キノコの会」を行いました。

 

こんにちは。

イベントチームの林です。

 

吐く息も白くなり、冬の近づきを感じております。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

先日、雪国暮らしの研究所イベント第12回「雪国キノコの会」を開催いたしました。

井仙スタッフのキノコマイスターである小野塚を講師に、私たちの知らない珍しいキノコや、毒キノコなどを見てもらい、実際にキノコを使った試食も召し上がっていただきました。

 

普段は身近で見ることのできないキノコなどをたくさん見ていただきました。

毒キノコもたくさん登場し、危険性についても学ぶことのできた会でした。

皆さま、毒キノコにはお気を付けくださいませ。

 

試食で提供した、「かきのもととキノコの和え物」が、初めての味、組み合わせだとお客様からとても好評でした!

 

キノコを知っていただき、秋を感じていただけた会になりました。

 

さて、次回のイベントですが、12月に開催決定いたしました。

雪国暮らしの研究所イベントは、おかげさまで1周年を迎えることができました!

次回、第13回イベントは「ジビエ第二弾」です。

詳細につきましては、近日中にこちらのブログでも告知させていただきます。

ぜひ、ご参加ください。

 

^