>2022.06.22
HATAGO井仙

【使っ得キャンペーン延長のお知らせ】雪国で短い初夏を過ごしませんか?

 
雪国魚沼は新緑の季節。田んぼの稲もすくすくと育ち、山も草木も緑鮮やかな季節です。
気温もまださほど高くなくて、朝晩は涼しく過ごしやすいので、外でのアクティビティにぴったりの季節です。
 
宿で自転車を借りてポタリング(ゆったり気ままなサイクリング)に出かけてみてはいかがでしょうか。
 
また、ちょうどハイシーズンの合い間で賑わいも落ち着いている時期です。
お散歩がてら近所の神社や、日帰り湯へ足を運んでものんびり楽しめます。
雨の日はお部屋でのんびり読書をしたり、温泉で日頃の疲れを癒す時間が贅沢です。
 
 
そんな魚沼での旅をサポートするお得な宿泊キャンペーンがございます。
 
「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」は、7月14日まで延長が決定しました。
対象の県は、新潟県および隣県(山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、岐阜県、愛知県及び三重県)にお住まいのお客様が対象でございます。


当館ホームページ内予約フォームから、割引プランをご予約くださいませ
トップページはこちら:下部フォームよりご予約下さいませ

※お住まいの地域により割引の適用条件が異なります。
詳しいご利用条件は以下のご案内・およびキャンペーン公式サイトをあらかじめご確認いただきますようお願い申し上げます。


【ご利用対象期間】 

2022年7月14日(木)チェックインまで


【対象延長期間】 

2022年4月28日(木)まで、
5月9日(月)から7月14日(木)まで
※2022年7月15日(金)チェックアウトまでのご利用


【受付開始日時】

2022年6月21日(火)から


【ご利用条件について】

当館ホームページより【対象県民限定】プランをご選択くださいませ。

※すでに通常プランでご予約のお客様は、予約のお取り直しが必要となります。


ご利用時に本人確認書類(身分証明)及び以下①②いずれかの提示が必要です。

①ワクチン接種歴がわかる書類
 新潟県外にお住まいの方 ワクチンを3回接種済又は検査結果が陰性
 新潟県内にお住まいの方 ワクチンの2回目接種から14日以上経過又は検査結果が陰性

②検査結果通知書
 ・「PCR検査等」は検体採取日を含めて4日以内のもの
 ・「抗原定性検査」は検体採取日を含めて2日以内のもの
※ご提示がない場合は、本キャンペーンの割引等がご利用いただけません。
※親等の監護者が同伴する12歳未満の取扱について
・12歳未満は提示不要

※今後、ワクチン接種歴等の提示条件が変更となる場合があります。


使っ得!にいがた県民割キャンペーン公式サイトはこちら


ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
>2022.06.17
んまや

温泉かき氷、はじまりました

こんにちは!温泉珈琲水屋の本田です。

雪深い魚沼ですが、盆地のため夏は蒸し暑くなります。旅の途中でひんやりと涼めるスイーツはいかがでしょうか?

6月17日(金)より、毎年恒例の「温泉かき氷」がはじまります!

湯沢町神立地区の「神水」はとても柔らかく、飲むことができる温泉水です。それを時間をかけて凍らせて、雪のようなふわふわの氷を削ります。

そこへパティシエ手作りのシロップをかけて、出来立てをご用意いたします。温泉珈琲水屋オリジナルの温泉かき氷です!

お味は「温泉珈琲」「越後姫」「黒蜜きなこ」「抹茶」の4つからお選びいただけます。

万人人気なのは新潟の瑞々しい特産いちご「越後姫」です。濃厚で甘酸っぱいシロップを、氷と食べるとさっぱりと召し上がれます。

そしてぜひご賞味いただきたいのは「温泉珈琲」。8時間かけてドリップする水出し温泉珈琲を使ったほろ苦いシロップです。

甘さ控えめの大人のかき氷で毎年好評です。

私は練乳を追加するのがおすすめです。甘みと苦みのギャップがクセになります♪

越後湯沢にお越しの際はぜひ、涼みにお立ち寄りくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!

 

温泉珈琲水屋(HATAGO井仙1階)

営業時間:9:00〜18:00 (L.O. 17:30)

フリーダイヤル:0120-770-440 

 

 

 

>2022.06.13
HATAGO井仙

【スノーカントリートレイル】春から秋の雪国を歩いて旅しませんか?

こんにちは!HATAGO井仙の本田です。

1年の半分が真っ白に包まれる雪国魚沼。長い冬が明けるとその景色はがらりと変わります。これからの季節は山の緑も鮮やかで、朝晩は涼しく、過ごしやすい気候です。

スキーも憧れますが、そんな夏の雪国が好きな私は、山や川での外遊びに今からワクワクしています。

意外と知られていない夏の雪国。新緑がまぶしい夏から、稲穂が実る秋まで、冬とはまた違った短くて美しい季節です。

 

「スノーカントリートレイル」は、魚沼地域のある雪国観光圏を歩いて、春から秋の自然や文化、食を楽しむ旅です。

周遊コースは全長307kmのロングトレイル!初~中級者向けの登山コースから、郷から郷を渡って散策するコースまで、自分好みの旅を選べます。

いま大地の芸術祭で盛り上がる妻有地域や、フジロック開催の湯沢町・苗場エリアも含まれています。雪がない雪国の新緑を、点在する温泉地で羽を休めながら旅してみてはいかがでしょうか。

(おすすめの7つのコースもぜひこちらからチェックしてください!)

 

【ハイカーサポートについて】6月~11月まで

スノーカントリートレイルの道中は、ハイカーサポートを利用できます。

旅のはじめに参加者証になるオリジナルステッカーを購入すると、ステッカーの提示でサポート施設からトイレ利用や飲料水サービスが受けられます。

温泉施設では日帰り入浴がお得になるところも。

*ステッカーは越後湯沢駅前の雪国観光舎をはじめ、各市町村の観光協会などで購入ができます。*現在300円で販売中です。

*サポート施設およびステッカー販売施設はこちらをご参照ください

*HATAGO井仙もサポート施設です!

 トイレ利用、飲料水サービス [9:00~18:00]

 日帰り入浴が通常1,100円→550円で利用できます [12:30~15:30]

越後湯沢駅西口の目の前ですので、旅の始まりや終わりにぜひお立ち寄りくださいませ。

喫茶でひと休みされるのもおすすめです。

 

雪国の春から秋を味わっていただけますと幸いです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

スノーカントリートレイルキャンペーン詳細はこちら

 

>2022.06.10
んまや

新緑の季節!美味しいお米も育っています♪

こんにちは!HATAGO井仙の本田です。

いつもより早い梅雨を迎え、肌寒い日が続いています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

魚沼は今、新緑の美しい季節です。八海山にはまだ残雪がありますが、里山は緑に染まり、野花もあちこちで咲いています。

そしてなんといってもきれいなのは、田んぼの水鏡! 山や家屋が反射する風景が一面に広がっています。

若い苗がすくすくと、美味しいお米に育ってくれることを願うばかりです。

 

 

どうして美味しい?魚沼のコシヒカリ

HATAGO井仙やryugonで毎日炊き上げる南魚沼市の塩沢産コシヒカリ。その見た目はつやつやで、ふっくらとしていて、一口食べればじゅわっと甘みが広がります。

一番好きな食べ物は白いご飯!の私は、この美味しさの虜です。炊き立てはもちろん、塩むすびも絶品ですし、どんなおかずもあのふかふかごはんに乗せればたちまちごちそうになります…!

魚沼と言えばコシヒカリが有名ですが、その美味しさには秘密があります。

美味しさの秘密その1は、「夏の気候」。

夏は日中暑く、夜から朝方にかけては涼しい気候です。寒暖差の大きさが、作物のうまみと甘みを凝縮されると言われています。

そしてその2は「雪解け水」。

魚沼地区の中でも山に近い塩沢エリアは、たっぷりの雪解け水が田んぼに流れてきます。ミネラルや微生物を多く含んだ清らかな雪解け水で、お米もみずみずしく育つそうです。

お米とおなじく、魚沼の野菜もこの2つの恩恵を受けてみずみずしく育ちます。

夏になればジューシーなトマトやナス、甘い枝豆やトウモロコシが旬を迎えて、毎日食卓に並びます。

お酒が進むのはもちろんですが、浅漬けをごはんと一緒にほおばるのも最高ですね…

冬のスキーシーズンが人気の南魚沼・越後湯沢ですが、春夏はとれたての山菜や野菜を使ったごちそうを楽しめます。屋外でのアクティビティも気持ちが良い時期なので、ぜひ遊びにきてください!

 

お米の作り手は、活気あふれる宮田農産業!

 

少し脱線しましたが、当館では塩沢地区の宮田農産業さんのコシヒカリを毎日炊き上げています。

土地の恵みを基礎力に、さらに美味しいお米をつくり、届けてくださるのが宮田さんです。

宮田さんのこだわりは、お米の「選別」作業も自社管理した上で一等級以上のお米を出荷すること。

色彩選別機でお米ひと粒ひと粒に光を当て、カメラが品質の良くない、雑味のある米を省いています。均一の品質にすることで、安定した美味しさが生まれるそうです。

お米をつくるのは宮田さんご家族と、頼もしい若手の皆さん。

なかには春から秋は米農家、冬はスノーボーダーという二期生活をする方も多かったです。

かつてこの地域の農家さんは、冬場は畑仕事ができないので、藁細工など手仕事をしたり、スキーヤー向けに民宿を営んだりしていたんだとか。雪のある時期とない時期では暮らしのベースが違ったんですね。

現在は農家とウィンタースポーツ。新しい雪国の暮らしの形なのかもしれません。

 

宮田さんのコシヒカリをおうちで食べてみませんか?

 

宮田農産業のお米「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」はおうちでも楽しめます。

んまやネットショップから、魚沼のごちそうを皆さまにおすそ分けします。ご注文お待ちしております!

いまのおいしさに感動したら、新米の時期はさらに格別です。是非ご賞味くださいませ。

 

*料理長直伝の、おうちで美味しいお米を炊くコツ! ブログはこちら

*雪国暮らしの研究所のオンラインイベントでも特集しました! youtubeはこちら

*んまやネットショップ TEL 025-770-440 ネットショップはこちら

>2022.06.06
んまや

【んまや】6月定休日のお知らせ

 

日頃より、お客様におかれましては

越後湯澤んまやをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

 

急なご連絡になり、大変恐縮ではございますが、

6月15日(水)、

んまや本店及び温泉珈琲水屋は、社内研修の為、お休みさせていただきます。

 

ご来店をお考えのお客様におかれましては

先月より度々お休みをいただきまして、申し訳ございません。

 

6月末からは、毎年大人気の「温泉かき氷」の販売も始まりますので、

お楽しみになさってください!

詳細はまた改めてお知らせいたします。

 

越後湯澤んまや・温泉珈琲水屋

OPEN   9:00

CLOSE 18:00 (L.O.17:30)

>2022.06.05
雪国くらしの研究所

雪国暮らしの研究所オンラインイベント vol.7 〜竹の子のひみつ&山菜保存の知恵〜

6月オンラインイベント
〜竹の子のひみつ&山菜保存の知恵〜

12月からスタートした雪国暮らしの研究所オンラインイベントは今回で、7回目のイベントです!

今回のイベントは、雪国暮らしの研究所研究員の本田と吉越が山菜の「竹の子」の秘密と山菜の保存について皆さんにお伝えするイベントです。

雪国でこの季節にとれる「根曲竹」のひみつや、春に採れた山菜を冬まで保存する方法などをご紹介します!


【質問を募集します!】
竹の子や山菜の保存についての質問を募集しています。コメント欄でぜひ教えてください!
事前に質問いただければ、研究員の本田と吉越が調査いたします!


■日時: 2022年6月17日(金) 20:00~20:30
■参加費:無料
■参加方法: ご予約はこちら

インスタライブ:「雪国暮らしの研究所」公式インスタグラム@yuki_kura_lab  をフォロー
6/17(金) 20時〜インスタライブを開始します!

前回までの雪国暮らしオンラインイベントの様子は、雪国暮らしの研究所YouTubeチャンネルからご覧いただけますので、ぜひご覧くださいませ。

7月のオンラインイベントのテーマも決まり次第告知いたします!

>2022.06.03
んまや駅中店

パティシエ通信・和しゅねばる

みなさんこんにちは!HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

6月に入り越後湯沢も半袖で過ごせるほど暑くなってきました。

ただ朝晩と雨が降ることもあり、肌寒くなるのでお越しになる際は傘や羽織りものがあると良いです!

 

そんな暑さを感じられるようになった今、ryugon cafeと越後湯澤んまや駅中店に初夏から秋の終わりにかけて期間限定で販売する”和しゅねばる”が店頭に並び始めました!

 

ドイツの郷土菓子”しゅねばる”と”和”の味を掛け合わせた和しゅねばるは暑くなってきて重たくない甘さをお求めの方におすすめです!

 

過去のブログに”しゅねばる”の記事があるので気になった方は是非こちらからご覧くださいませ。

 

用意しているお味は「ゴマ」・「きなこ」・「黒糖」の3種類!

 

簡単にですがお味の紹介をさせていただきます。

 

和しゅねばる ごま

しゅねばるに蜂蜜を塗り、ごまの香りがより一層楽しめる白すりごまをまぶしました。

優しい甘さの蜂蜜と白ごまはくどくないのでとてもたべやすくなっています。

味や香りだけでなくごまはすり潰すことによって栄養も効率よく摂取できるので健康志向の方にもおすすめです!

 

和しゅねばる きなこ

きなこといえば淡い黄色のきなこを想像する方も多いと思いますが、和しゅねばるに使っているのは茶褐色の深煎りした黒寿きなこ。香ばしい風味がしゅねばるによく合い、少しだけ加えた塩が良いアクセントになっています!

お家で召し上がる場合は砕いてアイスにトッピングし、黒蜜をかけてもおいしいですよ♪

 

和しゅねばる 黒糖

黒糖は他の2つよりも少し手間がかかっているんです!

ごまと同様にしゅねばるに蜂蜜を塗り黒糖をまぶしたら…

なんと一度窯で焼きます!

そうすることにより砂糖が固まり、焦げ目がつくのでかりんとうのように香ばしく、どこか懐かしさを感じられるお味に仕上がっています。

 

和しゅねばるのごまときなこは爽やかな渋さのあるお茶と一緒に食べるのが個人的におすすめです!

優しい味なので甘さを消しすぎない緑茶やほうじ茶などと一緒に食べるとより一層おいしく召し上がれます。

黒糖に関してはコクのあるはっきりした甘さなので、珈琲の苦味と相性抜群です。

ぜひ一度お試しくださいませ♪

 

店頭販売ではすべて税込み価格

ごま(400円)・きなこ(400円)・黒糖(454円)で販売しております。

 

 

オンラインショップはこちらから。

 

フリーダイヤル:0120-770-440

 

ryugon cafe

OPEN  10:00

CLOSE 17:00 (L.O.16:30)

 

越後湯澤んまや駅中店

OPEN   9:00

CLOSE 18:00 (L.O.17:30)

 

※季節により営業時間の変動がございます。

 

「しゅねばるってかりんとうみたいね!」というお客様との会話から生まれた和しゅねばる。

ぜひ一度ご賞味くださいませ。

 

>2022.06.01
雪国くらしの研究所

【雪国暮らしの研究所】奥湯沢の目に良い温泉とは?

 

こんにちは!雪国暮らしの研究所チームの本田です。

自然とともに日々移り変わる雪国の暮らし。何気ない日々の一コマや、長年受け継がれてきた文化を、実際に生産者や地元のひとを訪ねて学んでいくチームです!

まだまだ知らない雪国を私たちと一緒に見つけてみませんか?

 

雪の残る山の中へ!目指すは歴史ある秘湯・貝掛温泉

 

今回は、湯沢の暮らしと切っても切り離せない「温泉」を訪ねました

越後湯沢から群馬、東京へと続く三国街道沿いに宿を構える貝掛温泉です。 

貝掛温泉は、「奥湯沢」とも呼ばれる三俣地区にあり、越後湯沢駅前からは車で20分ほどの山地に位置します。国道から、狭く急な坂道に入り、沢へ向かって降りていくと、ぽつんと佇む趣ある旅館に到着しました。

 

訪れたのは4月下旬。山肌に雪が残る涼しい季節です。貝掛温泉周辺は、湯沢の町中よりも気温が低く、ひんやりと感じました。

中では満開だった桜も、貝掛温泉ではまだ蕾。同じ町内とはいえこちらはさらに山深い「雪国」ですね…!

山に囲まれた貝掛温泉は、街道沿いから少し下った川沿いにあるため、車の走る音も無く一層静かな環境です。川の流れる音が大きく感じました。

 

お話を聞いたのは5代目当主の長谷川さん。

「長い谷の川」という苗字は、源泉が池から川に流れ、谷へと続く貝掛温泉を表しているそうです

貝掛温泉の旅館は長谷川家が代々営む1軒のみ。旅館が所蔵する室町時代の旅日記には、旅人が立ち寄る風呂屋として記されていました。

もともと越後湯沢は、江戸と越後を結び、古くから人の往来が盛んだった三国街道の中継地にあり、疲れを癒す湯治場として栄えました。街道沿いの貝掛温泉商人や詩人、僧侶など多くの湯治客が訪れていたのでしょう。

関越トンネルや上越新幹線が開通したことで、人の往来はぐんと減ってしまったそうですが、その状況が隠れた温泉地「秘湯」としての価値を高めていきました。

 

 

「目に良い温泉」楽しむススメ

 

貝掛温泉の泉質は、越後湯沢の町中とは大きく異なります。

無色で無臭のさらりとした質感は似ていますが、貝掛温泉は「目に良い」温泉。

地表から湧き出る天然の温泉は、ナトリウムやカルシウムを含む塩化物泉で、消毒する力があり、眼精疲労にもいいとされています。

目薬とよく似た成分が含まれることから、明治時代には、薬として販売されたこともあったそう。

現在でも、目の湯治のために数週間滞在する旅人もいるとか。

目に疲れを感じるわたしたち現代人に、今こそ必要とされる湯治かもしれません。

 

もうひとつの特徴としては、源泉37度と少々ぬるめであること。

長く浸かって、全身をじんわりと温めることができるので、温泉の効果を受けやすいと言えます

ぬる湯ならではの湯治法があると聞いたので、紹介しましょう

湯口から手のひらで湯をすくい、目を大きく開いて浸します。瞼を閉じたり開いたりを1~2分続けることで、温泉が目に浸透し、湯に含まれるメタホウ酸の力を直接、得ることができます。

  

 

奥湯沢の秘湯、貝掛温泉を訪ねてみませんか?

 

日常の喧騒から離れて、自然の中(の一軒宿)でゆっくり目を癒すことのできる隠れ家のような温泉。12時~14時までは日帰り利用もできるので、三国街道をドライブする途中に立ち寄ることもできます。

旅人が昔からしてきたように、温泉で疲れを癒してみてはいかがでしょう。

 

湯沢人の暮らしには温泉がかかせません。せっかくなら、町中の湯を試してみるのも、おすすめの旅の過ごし方です。

取材シリーズ、温泉編はまだまだ続きます!ぜひ、お楽しみに。

 


雪国暮らしの研究所 presented by HATAGO井仙

*インスタグラム: @yuki_kura_lab

公式youtubeはこちら

*イベント情報もございますので、ぜひご覧くださいませ!

>2022.05.22
HATAGO井仙

使っ得キャンペーン延長のお知らせ

みなさん、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか。HATAGO井仙の吉越です。

湯沢は奥の山にまだ残雪があり、雪と緑のコントラストが楽しめる季節です。

新緑の風景を眺めながらサイクリングに出掛けたり、温泉街をぶらっと散歩するのに気持ちのいい気候が続いています。

そんな湯沢のHATAGO井仙での滞在をサポートしてくれるお得なキャンペーン「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」の延長が発表されました。

 

「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」は、6月30日まで延長となります。
対象の県は、新潟県および隣県(山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、岐阜県、愛知県及び三重県)にお住まいのお客様が対象でございます。

当館ホームページ内予約フォームから、割引プランをご予約くださいませ。

※お住まいの地域により割引の適用条件が異なります。

詳しいご利用条件は以下のご案内・およびキャンペーン公式サイトをあらかじめご確認いただきますようお願い申し上げます。


【ご予約期間】 

2022年6月30日(木)までの利用


【対象延長期間】 

2022年4月28日(木)まで、
5月9日(月)から6月30日(木)まで
※2022年7月1日(金)チェックアウトまでのご利用

 

【受付開始】

山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、岐阜県:2022年5月20日〜

愛知県、三重県:2022年5月23日〜


【ご利用条件】

当館ホームページより【対象県民限定】プランをご予約くださいませ。

※すでに通常プランでご予約のお客様は、予約のお取り直しが必要となります。


ご利用時に本人確認書類(身分証明)及び以下①②いずれかの提示が必要です。


①ワクチン接種歴がわかる書類
 新潟県外にお住まいの方 ワクチンを3回接種済又は検査結果が陰性
 新潟県内にお住まいの方 ワクチンの2回目接種から14日以上経過又は検査結果が陰性

②検査結果通知書
 ・「PCR検査等」は検体採取日を含めて4日以内のもの
 ・「抗原定性検査」は検体採取日を含めて2日以内のもの
※ご提示がない場合は、本キャンペーンの割引等がご利用いただけません。
※親等の監護者が同伴する12歳未満の取扱について
・12歳未満は提示不要

※今後、ワクチン接種歴等の提示条件が変更となる場合があります。


使っ得!にいがた県民割キャンペーン公式サイトはこちら


ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

>2022.05.16
雪国くらしの研究所

雪国暮らしの研究所オンラインイベントレポート vol.6 〜ふきのとうの秘密〜

皆さん、こんにちは。

雪国暮らしの研究所、研究員の本田と吉越です。

 

5月13日に行った「雪国暮らしの研究所 オンラインイベント〜苦いのに美味しい?ふきのとうを深掘り!」のレポートです。

 

今回は山菜の中でも「ふきのとう」に焦点をあて、ふきのとうの秘密や美味しい楽しみ方を紹介しました。

山菜が苦くてちょっと苦手・・という方も大丈夫!ふきのとうを例に、苦みの少ない山菜の選び方や、山菜の苦みを美味しく味わうレシピをご案内しています!

*ふきのとうの基本情報*

【ふきのとうとは?】

古くは縄文時代から食べ始められた山菜。

全国的にも春の訪れを告げる山菜として知られています。一般的には2月〜3月にかけて芽吹くとされていますが、雪国では3月の終わりから4月、雪が解けてくると見つけることができます。

雪解けとともに芽吹く山菜ですので、まさに雪国の春の訪れを知らせてくれる山菜の一つです。

 

【ふきのとうとフキは同じもの?】

ふきのとうは「フキの蕾」のこと。

漢字で「蕗の薹」と書きます。

「蕗」とは、フキのことを指す漢字で、「薹」は花軸といい花をつける茎のことです。

すなわち、「蕗の薹」は「フキの花(蕾)」で漢字からもふきのとうとフキの関係がわかりますね!

 

【植物としての効能】

ふきのとうには、体に良い効果があるって知ってましたか?

フキノール酸と呼ばれるポリフェノールという成分を多く含んでおり、花粉症の軽減が期待できるそうです。

その他にも、カリウムを多く含み、ミネラルではカルシウムや鉄、 ビタミンではカロテンやビタミンE、葉酸が比較的多いとされています。

良薬口に苦しと言いますが、苦いだけじゃなくちゃんと体にいい効果もあるんですね。

 

*ふきのとうのおいしい食べ方*

【選び方】

基本的に若い山菜が灰汁が少ないので、ふきのとうもまだ蕾が開いていないものが苦みが少ないです。ふきのとうをご自身で採ったり、スーパーで購入されるときは蕾が閉じたままのものを選びましょう!

 

【調理のコツ】

①水にさらす

②油で揚げる

 

この2つのポイントを抑えれば、苦味を多少和らげて山菜を楽しむことができます。

苦味=灰汁なので、水にさらしたり、油で揚げると、灰汁が少し抜けて食べやすくなります。

また、沸騰したお湯に10秒ほど通すのも効果がありです!

 

【アレンジレシピ】

*HATAGO井仙・ryugon総料理長桑名さんおすすめ

「ふきのとうの味噌汁」

味噌汁にネギを入れる感覚で、お召し上がり前に細かく刻んだふきのとうを入れるとふきのとうの風味や香が広がって美味しくなるそうです。

 

*山菜マスター小野塚さんおすすめ

「ふきのとうのきゃらぶき」

小野塚さんが一番好きなふきのとうの食べ方だそうです。

 

ちなみに…ふきのとうのパスタを食べるならペペロンチーノかクリーム系のパスタがおすすめとのことです。

ペペロンチーノは油との相性も良く、鷹の爪が良いアクセントになってよりふきのとうのおいしさを感じられるそうです。

私も今度実践してみたいと思います!

 

*山菜を楽しみたい方*

 

今回はふきのとうについて紹介してきましたが、雪国にはまだまだ美味しい山菜があります。5月でもまだまだ山菜は取れるんですよ!

そんな山菜を採って、作って、食べれるツアーが山菜ツアーです。

ryugon支配人でもあり山菜マスターの小野塚さんがガイドを務める「山菜ツアー」5月は、5月23日です。

山菜ツアーご予約はこちらから!

 

また、山菜を気軽に楽しみたい方には、越後湯沢の駅前にあるむらんごっつぉのランチ、ディナーをおすすめします。

5月から6月にかけては旬の山菜をたくさん使ったコース料理が楽しめます。詳しいメニューやご予約方法については、ホームページをぜひご覧ください!

 

*次回イベント*

 

次回のイベントは、山菜深掘り編第2弾を予定中です!

6月17日(金)20:00〜より行いますので、お時間がありましたらぜひご覧くださいませ。

また、雪国暮らしの研究所公式Instagram(@yuki_kura_lab)もフォローもお待ちしてます。

 

*今回のイベントの様子は雪国暮らしの研究所Youtubeでも配信していますのでご覧ください!

^