>2022.12.01
雪国くらしの研究所

【イベントレポート】雪国暮らしの研究所「雪国のとうがらし・神楽南蛮を味わう!」痺れるイベントになりました

こんにちは!雪国暮らしの研究所の本田です。

HATAGO井仙とryugon、2つの宿を拠点に 雪国魚沼の何気ない日常や美味しい知恵を暮らしながら発信しています。

 

11月のイベント「雪国のとうがらし・神楽南蛮を味わう」はご視聴いただけましたでしょうか?

イベントの様子は公式youtubeチャンネルやインスタグラムでご覧になれますのでぜひチェックしてみてください!

本日のブログではイベントの様子をまとめてお伝えします。

お米やお酒が有名な魚沼ですが、山からのミネラル豊富な伏流水や寒暖差のある地形では「野菜」もみずみずしく美味しく育ちます。

魚沼の野菜の中でも、家庭で昔から栽培され親しまれる伝統野菜「神楽南蛮」をご存知ですか?

神楽南蛮は、西洋の細長い唐辛子とは違い、丸みがあります。一見ピーマンやパプリカに似ていますが皮が厚くごろっとしています。

今年8月には畑へ取材に行ってきました!

8月から11月まで収穫できる神楽南蛮。始めは緑がたくさん実り、お盆を過ぎると熟した赤が採れ始めます。

生産者の田村さん・富井さん

「枝が細いのに、どんどん実をつけるもんで、毎朝枝が折れないように紐で吊るしてあげるんだ。自分自身じゃ支えられないのにどんどんつけていくんだよ」

 

お蕎麦屋さんを営みながら、お店の野菜も畑でつくる田村さん。大事に育てられた神楽南蛮は色ツヤも綺麗で、たくさん実っていました。

 

そして、収穫すればするほど防衛本能で辛味が増すんだそう!家庭で栽培するとあまり辛くないのはそのためなんだとか。

 

緑はツーンとした若い辛さ。

赤は熟したコクのある辛さ。

 

どちらも楽しめるのが秋ならでは、ということでイベントでは生産者田村さんと桑名総料理長、大女将がおすすめする神楽南蛮の食べ方を味わいました!

まず、緑を使って、田村さんお手製の天ぷら。

野菜に味噌を塗って、揚げるという新しい食べ方!他のお野菜でも美味しそうですね。

何もつけないでいただけるので、神楽南蛮そのものの旨みも味わえて絶品でした!


  1. まずは神楽南蛮を半分に切り、種を取り除きます。*この時手袋推奨です!手が痺れるように辛くなります!
  2. 内側にお味噌を塗ります。*お味噌ならなんでもいいそうです。からいすけを塗るのもおすすめ。
  3. 天ぷら粉をつけて30〜60秒揚げて完成。
  4. 何もつけずに召し上がれ!


続いて出来上がったのは、赤を使った、むらんごっつぉ特製の炊き込みご飯。

赤のほうが甘みも出るので、宮田さんの塩沢コシヒカリとの相性も抜群でした。意外と辛すぎず甘みも感じる一品。



  1. 種を取り除いたら細かく刻む。
  2. *炊き込み出汁を水と同じ分量で計り、お米を炊く。
  3. 蒸らしのタイミングで神楽南蛮を投入!
  4. 炊けたらよく混ぜて完成。

そして最後につまんでいただいたのは、

大女将特製の「神楽南蛮のニンニク醤油漬け」。なんともシンプルですが、タレまで辛みが染み込み、ご飯にも良し、焼肉や鍋の薬味にも良しの万能調味料でした!

 

  1. ニンニクと神楽南蛮を細かく刻む。*激辛がお好みなら種も一緒に使います
  2. 1を生のままめんつゆに漬け込むだけ!
  3. 1日経てば完成。1ヶ月ほど持つそうです。



今回は神楽南蛮をゲストに切ってもらいました!鼻も手もじんじんする!と被害者も出ていましたが…これが神楽南蛮の力。その旨みを余すことなく味わっていただきました。

神楽南蛮を味わう鮮やかな食卓、楽しんでいただけて田村さんたちも嬉しそうでした。



神楽南蛮をおうちでも、長く味わえるのが

田村さん、富井さんたちのつくる「からいすけ」です。

自家栽培の神楽南蛮と自家製味噌を合わせたオリジナルの神楽南蛮みそで、赤と緑で使い分けもできます。

 

緑はスッキリした辛さで、野菜やご飯につけるのがおすすめ。

赤はコクがあるので、鍋や餃子の薬味にも。

 

湯沢で手作りされた、本当に美味しいお土産をお客様に持ち帰ってもらいたい。

そんな熱い思いから作られた本物のお土産です。

 

からいすけ は、井仙のネットショップ「んまや」で好評販売中です。

新米も美味しい季節ですので、お米と一緒にお試しいただくのもおすすめです!

ぜひお試しくださいませ。

〈からいすけのご注文はこちらから〉


雪国暮らしの研究所と一緒に、雪国の日常や美味しい知恵を見つけませんか?

*公式LINEアカウント開設しました!

ご登録は【こちらをクリック】

*インスタグラム 【@yuki_kura_lab】

*公式youtubeチャンネルは【こちらをクリック!】

>2022.11.30
HATAGO井仙

【12月9日オープン!】HATAGO井仙の客室がリニューアルいたします

山には雪がつきはじめる季節となりました。越後湯沢は晩秋を迎え、いつ、街にも雪が降ってくるかとそわそわするこの頃です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

雪国の本番である冬までもうすぐ。新幹線で1時間半ほどで降り立つ別世界で、温泉や雪景色に癒されるリトリートを体験しませんか。

このたび、12月9日よりHATAGO井仙の一部客室がリニューアルオープンいたします。

人気の和室露天風呂の間にはデスクが新たに備えられ、旅先でのワークにもお使いいただけます。

旅の拠点としてはもちろんですが、日常から少し距離を置いてくつろぐご滞在にもぜひご利用くださいませ。

「和室露天風呂の間」の3室がリニューアルオープンいたします。

雪国を楽しむ旅のご滞在に、ぜひお越しくださいませ。

〈宿泊予約はホームページからどうぞ〉

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

>2022.11.10
雪国くらしの研究所

【11月22日開催!】雪国暮らしの研究所カフェイベントvol.29「雪国の唐辛子・神楽南蛮を味わう!」

こんにちは!雪国暮らしの研究所から11月のイベントのお知らせです。

地元の生産者さんと旅中のお客様がつながるイベントを開催しています。

今月のテーマは「神楽南蛮」!

雪国の唐辛子といえば、丸くて大きい神楽南蛮なんです。

真夏から秋まで収穫される伝統野菜で、そのまま食べたり、薬味にしたりと、食卓の定番として親しまれています。

そんな神楽南蛮を越後湯沢で畑から育てて、味噌と合わせた「からいすけ」を作るのが「からいすけ本舗」さん。

「地元で手作りされた美味しい手土産をお客様に渡したい」と熱い思いで、神楽南蛮の美味しさを全国に発信しています!

今回のイベントでは「からいすけ」をつくる田村さんをお招きして、魚沼を旅するからこそ味わえる神楽南蛮そのものの美味しさや、野菜の魅力を知ってもらえればと思います♪

試食を交えながら、研究所メンバーと一緒に美味しく学びましょう!

お米やお酒だけじゃない、野菜の美味しい魚沼を見つけてみては?

皆さまのご予約をお待ちしております!

当日は雪国暮らしの研究所 @yuki_kura_lab でオンライン配信予定ですので、おうちでも雪国の旅をお楽しみくださいませ!

【イベント情報】

日時:20221122日(火)18:3019:30

参加費:500

定員:10名程度

*ご予約は

①ご予約専用フォームはこちら

②公式インスタグラム @yuki_kura_lab へメッセージを!

③お電話025-784-3361

>2022.11.09
HATAGO井仙

客室リニューアルのお知らせ

みなさんこんにちは!HATAGO井仙の吉越です。

 

湯沢は、紅葉も進み、朝晩はグッと冷え込む日が多くなって来ていますが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

この度、HATAGO井仙の客室がリニューアルいたします。

和室露天風呂の間は、ローベッドを置いた作りになり、リモートワークでご滞在のお客様にもお部屋で快適にお仕事ができるようにデスクを備えております。

旅先で仕事をすることで、昼間はリモートワーク、夜はお部屋の露天風呂に浸かってのんびりしたり、雪国ガストロノミーを堪能してリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

12月中旬に新客室がオープンいたしますので、ぜひ皆様のご予約をお待ちしております!

 

和室露天風呂の間のご予約はこちらから!

>2022.11.08
雪国くらしの研究所

*ゆきがた公式LINE開設のお知らせ*

皆さんこんにちは!雪国暮らしの研究所の本田と吉越です。

この度、「ゆきがた」公式LINEを開設しました!

ゆきがたとは・・・
HATAGO井仙で毎月1回開催していた、雪国暮らしの研究所イベントという、雪国の生産者さんをお招きして、作り手の話やこの地での暮らしを皆さんにお伝えするイベントを形にしようと始まったプロジェクトです。
イベントで紹介して来た作り手の方を改めて取材したり、雪国の四季を感じられる出来事などを特集しています。

今回開設したLINEでは、雪国での過ごし方やアクティビティなども発信していきます。
もちろん、雪国暮らしの研究所のイベントや生産者さんへの取材の様子などもお伝えしていきますので、是非皆さんのご登録をお待ちしております。

ゆきがた公式LINEのご登録はこちらから!

>2022.11.04
むらんごっつぉ

パティシエ通信・パンケーキセット

みなさんこんにちは!HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

越後湯沢は11月に入ると初雪が観測される月なだけあって寒さが強くなってきました!

毎年のことですが風邪を引かないように寒さ対策をしっかりしたいと思います。

 

今回は朝冷えする今にぴったりなHATAGO井仙の朝食、出来立て熱々の”パンケーキセット”をご紹介します!

 

パンケーキといってもスポンジケーキやホットケーキのような生地感の強いものではなく、メレンゲをたっぷりと加え”湯澤るうろ”の更に上を行くふわっふわな食感になるよう仕上げました。

 

湯澤るうろから発展させて作られたこのパンケーキはメレンゲの泡を潰し過ぎないように丁寧にさっくりと混ぜているのでふわっとした口当たりと、しゅわっと淡く消える食感が特徴です。

 

メレンゲをたっぷりと加えている分萎んでしまうのも早いですがそれを上回る感動と驚きをご体感くださいませ!

 

トッピングはメイプルシロップ、バター、生クリームの3種類。

お好みの味と組み合わせながらお楽しみいただけます。

 

多くのお客様に食べて欲しいという想いから小麦粉を使用するところを米粉にして作っているので小麦アレルギーの方も安心して召し上がれます!

 

他にも手作りのマカロンや焼き菓子だけでなく生ハム、チーズ、自家製のお新香とピクルスなどなどボリューム満点なだけでなく栄養もしっかり摂れるラインナップとなっております。

 

パンケーキセット 2750円(税込み)

 

数に限りがありますので早めのご予約がおすすめです!

 

HATAGO井仙2Fレストラン むらんごっつぉ

 

提供開始時間は二部制になっています。

一部開始7:30~

二部開始8:30~

 

宿泊をされていないお客様もご予約いただけます。

下記の電話番号からお気軽にご連絡くださいませ。

 

フリーダイヤル:0120-770-440

 

お客様が着席してから仕上げにかかる出来立て熱々のパンケーキ。

ぜひ一度お召し上がりくださいませ!

 

 

 

 

 

>2022.11.03
んまや

【新米×絶品おとも♪】宮田さんの新米好評販売中です!

こんにちは!越後湯澤んまやから本田です。

湯沢温泉街を見下ろす山々も赤く色づき、ただいま紅葉のピークを迎えています。

肌寒いこれからの季節は温泉と温かいお料理が一層恋しくなりますね。

 

んまやでは新米「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」を好評発売中です!

契約農家・宮田農産業さんがつくるコシヒカリは、甘みと粘り気があり、炊いたときの甘い香りから一味違います。

お米が育つ南魚沼市塩沢地域は、巻機山をはじめ山々からミネラルたっぷりの水が流れ、作物がみずみずしく育つ最適な環境です。そんな恵まれた環境で育つコシヒカリですが、宮田農産業さんのこだわりは良いお米を選ぶ「選米」作業です。

お米を精密な選米機にかけて、粒が1.9mm以上に大きく育ったものだけを選別しています。本当によく育った、宮田さんが自信をもって「一等米」として出せるお米だけをいただいているんです。

私たちスタッフもレストランでお米を炊くと、その香りと見た目のツヤにうっとりします。

宿で味わったお米を、ぜひおうちでも召し上がっていただきたいです。毎日の食卓がごちそうになりますよ。

宮田さんの塩沢産コシヒカリは越後湯澤んまや店頭でも、オンラインショップでもご注文いただけます。

そして、新米の美味しい季節。ご飯のおともも一緒にいかがでしょうか。

んまやのおすすめその1は「自家製梅干し」。

六日町のryugonで夏から手づくりされたごろっとした梅干しは、青梅の果肉が食べ応えがあります。雪国らしく少ししょっぱめのお母さんの味は甘いごはんとよく合います。

〈自家製梅干しのご注文はこちら〉

その2は神楽南蛮味噌「からいすけ」。

湯沢の畑で育てた神楽南蛮で手づくりされた、湯沢謹製のお土産です。ピリ辛の神楽南蛮の風味と、2年熟成させた自家製味噌のコクと甘みがお互いの旨みを引き立てています。

そのままごはんにのせても、どんぶり飯の薬味にしても箸が進みます。

〈からいすけのご注文はこちら〉

ごはんが美味しい季節だからこそ、「おとも」にも気合をいれてみませんか?

皆様のご注文をお待ち申し上げております!

〈んまやネットショップはこちら〉


HATAGO井仙とryugonを拠点に活動する雪国暮らしの研究所は、生産者さんと旅人を繋ぎます!

*宮田農産業さんの取材動画 2022はこちら!*

*からいすけの動画はこちら!*

雪国暮らしの研究所 公式インスタグラム:@yuki_kura_lab

>2022.10.28
むらんごっつぉ

【むらんごっつぉ】11月 定休日のお知らせ

日頃よりHATAGO井仙ならびにむらんごっつぉをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

越後湯沢はいままさに紅葉の季節です。

晩秋の魚沼は温泉はもちろん、新米や日本酒も美味しい実りの季節です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

さて、むらんごっつぉの11月の定休日は以下のようにさせていただきます。

 

【ランチ定休日】

9日(水)、10日(木)

16日(水)、17日(木)

22日(火)、

28日(火)、29日(水)、30日(木)

 

【ランチ・ディナーともに定休日】

11月28日(火)、12月14日(水)

 

ご不明点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

来月も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

>2022.10.27
雪国くらしの研究所

ゆきがた秋冬号が刊行!

 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
秋も深まり、標高の高い山々では紅葉が進んでいます。もうすぐ、手前には秋の紅葉、高い山には雪といったこの地域ならではの風景を見ることができる季節になります。
私たちも、冬の訪れを目にするのが楽しみです!

そんな雪国で活動する雪国暮らしの研究所から、皆さんにこの地域の暮らしをお伝えする冊子の秋冬号完成のお知らせです!

ゆきがたとは…
HATAGO井仙で毎月1回開催していた、雪国暮らしの研究所イベントという、雪国の生産者さんをお招きして、作り手の話やこの地での暮らしを皆さんにお伝えするイベントを形にしようと始まった企画です。
イベントで紹介して来た作り手の方を改めて取材したり、雪国の四季を感じられる出来事などを特集しています。

そんなゆきがたの2022年秋冬号がついに完成しました。
今回は、アクティビティ×温泉×お酒の3本のテーマで雪国を紹介しています。
中でも冬だからこそ楽しめるアクティビティは、ホームページでもご紹介しています。
気になる方は、ぜひこちらをご覧ください。

これから冬本番に向けて、雪国の暮らしや日常を感じながら、この地域に暮らすように旅をする。そんなきっかけになったらいいなと思っています。

ゆきがたはHATAGO井仙やryugon、各姉妹店の店頭に置いていますので、ぜひご覧ください。

また、ゆきがたをご覧になって雪国への旅をお考えの方、ここでの過ごし方をお悩みの方はぜひオンラインコンシェルジュにご相談ください!
 
>2022.10.22
雪国くらしの研究所

【イベントレポート】雪国暮らしの研究所「日本酒をつくる・呑む暮らし」

こんにちは!

雪国暮らしの研究所から本田です。

1018日に開催したカフェイベントの様子をお届けします。

今月のテーマはこれから季節になる、日本酒!

雪国魚沼の生活に身近な日本酒の魅力を知ってもらうイベントでした。

講師は青木酒造から杜氏の樋口宗由さん。

蔵人さんの目線から魚沼の日本酒の魅力や、日本酒の美味しい楽しみ方を伺いました。

*青木酒造さんのウェブサイトはこちら*

 

  1. 日本酒をつくる暮らし

まずは蔵人さんの暮らしについて。

もともと日本酒づくりは農家さんが冬に行う出稼ぎの仕事だったのだとか。

農閑期に日本酒をつくる技術集団が生まれ、そこから酒蔵の歴史が始まったと言います。

お米農家の宮田さんが話していたように、雪国の農家さんは冬場に民宿をやったり、スキー場で働いたりと、農業ができない時期に生活の知恵や文化が生まれていますね。

かつては稲刈りが終わり、新米を使って冬の間酒づくりが行われていました。

しかし現在はお米を貯蔵する品質も向上しているので、ほぼ1年を通してお酒の作れる蔵が増えてきているそう。

青木酒造は稲刈り後の9月から6月まで仕込みを行っています。

なかでも酒づくりに最も適する冬期は、吟醸酒などの高級商品をつくる1年で最も神経を使うのだとか。

樋口さんの務める「杜氏(とうじ)」は酒蔵に1人しかいない、酒質(お酒の味や品質)を決める唯一の蔵人です。

鶴齢をはじめ伝統ある銘柄を作り続ける青木酒造にいても、ブランドの安定した品質を守ることはもちろん、さらに美味しいお酒を生み出すという責任も背負っています。

自分で作り上げたお酒のしぼり始めはやはり美味しく、感動は格別だといいます。

現在は多くの若者が新潟の清酒学校で学んだ後に実際に酒蔵に従事しています。

青木酒造も若手の蔵人さんが多く、これからの活躍に期待です!

 

  1. 辛口淡麗な魚沼の酒を味わう

今回のイベントで皆さんに一口飲んでいただいたのは、純米酒の雪男。

冷と熱燗でご用意しました。

新潟の中でも特に豪雪地帯と言われる魚沼では、ミネラルたっぷりの綺麗な仕込み水でお酒が作られます。よって日本酒もすっきりと辛口、いわゆる「淡麗辛口」のものが多いです。

雪男は毎日の晩酌にぴったり!と樋口さんもおすすめのお酒です。

樋口さん「日本酒は料理の良い脇役でなければいけない」

樋口さんにとって日本酒料理を味を引き立てるものだといいます。すっきりとドライな辛口で、お米の旨みをほのかに感じる雪男は、和食との相性が抜群です。

今回はむらんごっつぉの笛木料理長に、秋のつまみとのペアリングをお願いしました。

冷酒はさっぱりとした柿の白和えと合わせて。

よりお米の旨みを感じる熱燗は、麹漬けにした真鯛のフライと一緒に。

これがまた、お互いの美味しさを引き立てる組み合わせ!

食用菊「かきのもと」の甘酢漬けは口直しにもさっぱり美味しく、新潟の秋の食卓を皆さんに体験していただけました。

 

  1. まとめ

「旅をするなら、まずはその土地の日本酒を飲むのが、挨拶であり礼儀だと思うんです」と語る樋口さん。

皆さんもその土地で作られた、その土地で愛される日本酒を飲んでみてください。

そして、その土地に暮らす人たちが好きなおつまみと一緒に飲んでみる。日本酒はいつも料理のおともであり、日本酒を飲むことでローカルな食卓を垣間見ることができます。

私もお客様に日本酒を提供する宿のスタッフですので、そんな作り手の思いをめいっぱいお伝えできるように、これからも雪国暮らしの研究所として活動していきます!

もちろん、自分も味わいながら ()

今回ご参加いただきましたみなさま、

インスタライブを視聴いただきましたみなさま、

ありがとうございました!

これからも旅をする前や、旅の合間に、

雪国暮らしの研究所を覗いてみてください♪


雪国暮らしの研究所 by HATAGO井仙

*インスタグラム @yuki_kura_lab

youtubeチャンネルはこちら*

^