>2022.02.25
むらんごっつぉ

お米の美味しい朝ごはん、あなたはどっち?

こんにちは!むらんごっつぉの本田です。

HATAGO井仙にご宿泊のみなさまへ。

むらんごっつぉのご朝食は「和食」と「洋食」をお選びいただけます。
洋食は今シーズンから始まりましたオリジナルのパンケーキセットです!

でも、旅館の朝ごはんでパンケーキ?どうして?と悩まれるお客様もいらっしゃるので、
本日は、選べる2つのご朝食の魅力を改めてご紹介いたします!

まず、和食メニューはごはんのおかずを詰め込んだ箱膳スタイルです。鰹と昆布のお出汁を湯沢神立地域の柔らかい飲泉(飲める温泉水)で引いて、お味噌汁や野菜の煮しめをつくっています。定番の焼き魚や玉子焼きもごはんが進みます。主役はなんといってもその白いごはん。炊き立ての塩沢産コシヒカリです!

宮田農産業さんのコシヒカリは、寒暖差のある土地で、たっぷりの雪解け水で育ちます。気候に恵まれて甘みが強いのはもちろん、宮田さんの手によって丁寧に選別された一等米です。

(取材の様子は雪国暮らしのyoutubeチャンネルでご紹介してます!ぜひこちらもご覧ください→動画はこちら)

その見た目はつやつやと輝き、お米の粒ひとつひとつが生きたままふっくらと炊き上がります。言葉では伝えきれないあの美味しさは、とにかく召し上がっていただきたい…一杯じゃがまんできないこと間違いなしです。もちろんおかわりもたくさんご用意しております!

そして食後にはパティシエ手づくりのスイーツと珈琲をお持ちします。旅館で朝から本格的な焼き菓子を召し上がれるのも、むらんごっつぉの魅力です。

そして新メニューの洋食のメインはふわふわしっとり、米粉のパンケーキです!

朝食の時間のみ焼き上げるスフレ食感のパンケーキ。実は1階喫茶の看板ケーキ「湯澤るうろ」の生地を使っているんです。優しい甘さと軽い口当たりですが、米粉なので意外としっかり、おなかいっぱいになります。パンケーキセットでは野菜のマカロンなど自家製のパティスリーやフルーツ、ハムとチーズなどもご一緒に召し上がっていただけます。朝は甘いものと珈琲がお好みの方や、2泊以上で違った朝食を召し上がりたい方におすすめです。

そして、むらんごっつぉ内にあるパティシエ工房はリニューアルして大きくなりました!ちょうど皆さまがご朝食にいらっしゃる頃は湯澤るうろが焼き上がります。喫茶のケーキはどれも手づくりでここでしか食べられないものばかり。新しい手土産スイーツ「ryugonのもり」もこちらでつくられています。雪国からの手土産にパティシエスイーツはいかがでしょうか。

 

HATAGO井仙で選べる2つのご朝食をぜひお楽しみくださいませ。受付の際にご希望をお伺いいたします。洋食は数量限定メニューでございますので、事前にご希望の際はご予約も承っております。

ご宿泊予約の際に備考欄でお伝えいただくか、お電話 025-784-3361 またはメール info@hatago-isen.jp までお待ちしております。

雪国での朝の時間。雪の降る朝はとても静かで幻想的です。ぜひ早起きして温泉に浸かってください。越後湯沢の温泉は無色透明ですが、体が芯まで温まります。そしてゆっくりと朝ごはんをお楽しみくださいませ。

 

ご朝食のお米やお味噌、そしてパティシエ特製の焼き菓子の一部は「んまや」オンラインショップでも販売しております!

・んまやネットショップはこちらからご覧くださいませ・

 

>2022.02.18
雪国くらしの研究所

雪のたよりをお届けします

こんにちは!雪国暮らしの研究所の本田です。

今回のブログでは今シーズンの雪の模様と、雪のまつわるこの地域の暮らしを紹介します。

皆様が感じていらっしゃるとおり、今シーズンは昨年ほどの突発性はないものの、雪は毎日しんしん降り続き…街はすっかり真っ白に。真っ白くらいならきれいなのですが…言葉のとおり雪の壁に覆われて暮らしています。

雪国での生活は除雪、いわゆる「雪堀り」がルーティーンです(雪「掻き」なんて量じゃないので、雪堀りといいます)。朝から晩まで雪との格闘は、いい運動にもなりますが命がけでもあります。

 

重機を使っての除雪も必須で、この地域の除雪技術は本当にすごいです!雪が降ったとは思えないほど主要道路の路面は綺麗にされています(雪は左右に綺麗な壁となります。この壁を作る技術も天下一品です)。

こちらは雪がどんどん積もるある日の様子。

新潟の信号機は、雪の重みに耐えるように縦型です。これは私も地元を出るまで気づきませんでした。

そしてこの写真の不思議なところ・・朝から降り続いているのに車が通る道には雪がありません!

これには、除雪の技術以外にも雪国のひみつが。「消雪パイプ」です。

地下に伝わるパイプから水が散布され、雪を溶かしてくれます。雪国ではおなじみの市民の救世主です!湯沢町や南魚沼市でも消雪パイプはいたるところにあります。朝起きてたいそう積もった日も、消雪パイプの出ているところだけは地面が見えていて安心して歩けます。しかし逆に雪の降らない日は消雪パイプが止まってしまうので、気温が下がるとツルツルに凍結することがあります。くれぐれも足元に注意してお出かけくださいませ。

ここでお客様にご注意いただきたいのが、消雪パイプは小さい噴水のように出ているので、雪国の道は長靴必須です。おしゃれ靴の場合は、濡れてしまわないようにお気をつけください!

魚沼は世界有数の豪雪地帯ですが、人々は縄文時代から住み続け、知恵や工夫を凝らして生活しています。先人の苦労があるからこそ、いま便利なものに助けられているんですね。

今しか見れない雪国の冬景色。ふわふわのパウダースノーを滑るのもよし、あたたかいコーヒーを飲みながら雪を眺めるのもよし。思い思いにHATAGO井仙でお過ごしくださいませ。

 

 

>2022.02.13
むらんごっつぉ

【むらんごっつぉ】新潟県の要請延長に基づくディナータイム変更継続のお知らせ

新潟県からのまんえん防止等重点措置の解除要請により2022年3月6日24:00を持ちまして、営業時間については通常通り行わせていただきます。

 

日頃よりむらんごっつぉならびにいせんグループをご愛顧たまわり誠にありがとうございます。

この度 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新潟県の要請延長に従い営業時間の変更期間を延長させていただきます。

期間中はむらんごっつぉのディナータイムをご利用のお客様におかれましては、酒類の提供を20時までとさせていただきます。お客様へはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。


【営業短縮期間】 2022年3月6日(日)まで

【対象店舗】HATAGO井仙2F むらんごっつぉ

 

本日もランチタイム、ディナータイムともにご利用いただきまして誠にありがとうございます。

むらんごっつぉではランチタイムでもゆっくりコース料理をお楽しみいただけます。魚沼の地酒や新潟のワインとのペアリングもおすすめしております。お昼からのちょっとした贅沢シーンにもぜひご利用くださいませ。

今後も感染対策を徹底し、みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

>2022.02.04
HATAGO井仙

パティシエ通信・チョコレートケーキ

こんにちは!HATAGO井仙パティシエの平賀です。

 

寒い日が続いていますがみなさまどのようにお過ごしでしょうか?

越後湯澤は2月に入り雪がしっかりと降り積もりました。

あたり一面の銀世界も晴れ間がのぞくとキラキラと輝いてとてもきれいです!

 

そして寒さの厳しい2月の一大イベントといえば

 

そう…

 

”バレンタインデー”です!

 

去年のブログではゆきたましゅねばるのスイートチョコを紹介させていただきました。

(詳しくはこちらからどうぞ!)

 

なので今回はHATAGO井仙の濃厚な”チョコレートケーキ”をご紹介します。

 

井仙のチョコレートケーキはスポンジを使ったデコレーションケーキや軽い食感のブラウニーではなく、ガトーショコラのようなズッシリとした濃厚なケーキなんです。

 

生地にはメレンゲをたっぷり入れているので重たいのにその口当たりは軽く、小麦粉をごく少量しか入れないことによってまるでチョコレートをそのまま食べているような深みやコクをあじわえるチョコ好きには堪らない一品となっています!

 

そして底生地にローストした胡桃と砕いたグラハムクッキーを敷いているのでザクッカリッ!としたアクセントになっています♪

 

一緒に召し上がるとしたらスッキリとした紅茶も良いですが、チョコレートの深みをより際立たせてくれる珈琲が個人的にとってもおすすめです♪

バレンタインのプレゼントと一緒に珈琲を淹れてみるのもいいかもしれないですね!

 

こちらのチョコレートケーキはHATAGO井仙 1F水屋と越後湯澤んまや駅中店で販売しております。

 

水屋では店内ご利用のお客様限定でクリームをトッピングして提供しており、

んまや駅中店はケーキの上にクリームを絞ったものを販売しているのでお好みで店舗をご利用くださいませ。

チョコレートケーキ

水屋 

店内   ¥374(税込み)

持ち帰り ¥368(税込み)   

んまや駅中店

店内   ¥377(税込み)

持ち帰り ¥370(税込み)

 

なお、賞味期限は当日中となっていますので店頭販売のみになります。

 

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

フリーダイヤル:0120-770-440

 

HATAGO井仙1F水屋

OPEN   9:00

CLOSE 18:00 (L.O.17:30)

 

越後湯澤んまや駅中店

OPEN   9:00

CLOSE 18:00 (L.O.17:30)

 

※季節により営業時間の変動がございます。

 

今年のバレンタインはHATAGO井仙濃厚なチョコレートケーキを贈ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

>2022.02.04
雪国くらしの研究所

2月18日(金)20:00~雪国暮らしの研究所オンラインイベントvol.3「雪国の知恵を使った漬物のアレンジレシピ」

 

こんにちは!雪国暮らしの研究所チームです!

雪国の知恵を学ぶオンラインイベント第3弾のテーマは、古くなった漬物のアレンジレシピです!

作物が取れない冬の間、雪国では漬物が重要な栄養源であり、保存食です。

たっぷりと仕込んだ漬物も、晩冬には古くなり、酸味が出てきます(この地域ではその独特な風味を「すっかい」と言うんだとか)。

そんな「すっかく」なった漬物をひと工夫で美味しく食べれる家庭の知恵を、南魚沼のお母さんから習おうというのが今回のイベントです!

皆さんのご家庭でも、食べきれなくてすっかくなりつつあるお漬物が眠っていましたら、ぜひお試しくださいませ。

★今回もインスタグラムライブで配信をいたしますのでぜひご覧くださいませ!

日時:2022年2月18日(金)20:00~

ご予約はこちらから

雪国暮らしの研究所 @yuki_kura_labをフォロー!お願いします♪

(HATAGO井仙アカウントのホームリンクからもジャンプできます!)

 

 

 

>2022.01.28
むらんごっつぉ

むらんごっつぉでプチ贅沢ランチをどうぞ

こんにちは!むらんごっつぉの本田です。

越後湯沢は本日も雪が降り続き、まだまだ冬本番です。お越しの際はぜひあたたかくして(長靴も必須です!)お出かけくださいませ。

旅の始まりに、むらんごっつぉでランチはいかがでしょうか?

HATAGO井仙の2階、駐車場側の外階段を登るとレストラン「むらんごっつぉ」があります。

ランチタイムのコースはお好みやご利用シーンに合わせて3種類(2,750円、3,850円、6,600円)からお選びいただけます。※6,600円のコースは事前のご予約制でございます。

前菜からメインディッシュまで、この地ならではの手を加えた魚沼の野菜や、ブランド肉、旬の鮮魚を味わうことができます。お食事はつやつやの塩沢地区限定一等米コシヒカリ。パティシエ特製のデザートも季節ごとのお楽しみです。

お昼からちょっと贅沢なランチができるのも旅行ならではの過ごし方です。お昼前に越後湯沢に到着して、お宿に荷物を預けた後チェックインまで、ゆっくりお食事やお酒を楽しみませんか?

新幹線から降りてまもなく、レストランで乾杯!なんて、いつのまにか始まった旅行に気持ちが高まります。大切な方と、またはおひとりの旅でも羽を伸ばしたひとときをお過ごしくださいませ。

新潟の酒文化もじっくり味わいたい方は、地酒やワインとのペアリングがおすすめです。お料理に合わせたセレクトで魚沼地域の地酒や新潟のワインを飲み比べることができます。

 

冬の雪国はウインタースポーツを楽しめるベストシーズンですが、雪を眺めてのんびり屋内で過ごすこともここでしか体験できない時間です。雪が「しんしん」と降る日は街はどこか静かに感じます。それは雪の結晶が音の振動を吸収するからだそうです。雪見をしながら、のんびりとしたランチタイムをお過ごしくださいませ。

詳しいメニューやランチタイムのご予約は専用ページからぜひご覧くださいませ。

【ランチのご予約はこちら】

ランチタイム:11:30~14:30(L.O. 14:00)

※感染症拡大防止のため、ご案内できる席数を制限して営業しております。ご来店の際は予めご了承くださいませ。

>2022.01.22
むらんごっつぉ

【むらんごっつぉ】新潟県の要請に基づくディナータイム変更のお知らせ

 

日頃よりいせんグループをご愛顧たまわり誠にありがとうございます。

この度 新潟県の要請に基づき、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

むらんごっつぉのディナータイムをご利用のお客様におかれましては、酒類の提供を20時までとさせていただきます。

※ご宿泊のお客様は通常通りご利用いただけます。

 

【営業短縮期間】 2022年1月21日(金)から 2022年2月13日(日)まで

【対象店舗】HATAGO井仙2F むらんごっつぉ

お客様へはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

感染対策を徹底しみなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

 

〜おうちで魚沼の味はいかがですか〜

おうちでも雪国のごちそうを味わっていただけるんまやネットショップもぜひご利用くださいませ。

むらんごっつぉの塩沢産コシヒカリやお味噌、お塩もおうちで楽しめます! 

ネットショップはこちらからどう

 

 

>2022.01.22
雪国くらしの研究所

第2回雪国暮らしの研究所イベントレポート!「休日の朝ごはんをごちそうにする雪国の知恵レシピ 味噌汁・おかず編」

 

第2回 雪国暮らしの研究所イベントレポート

「休日の朝ごはんをごちそうにする雪国の知恵レシピ 味噌汁・おかず編」

 

こんにちは!雪国暮らしの研究所チーム 吉越と本田です。

 

私たちはHATAGO井仙とryugonを拠点にし、雪国の暮らしを日々学びながら、お客様と雪国をつなぐ活動をしています。

 

今回は、第1回目のオンラインイベントに引き続き「休日の朝ごはんをごちそうにする雪国の知恵レシピ」と題し、HATAGO井仙とryugonの桑名総料理長を講師に迎え、イベントを開催しました。

第2回目は、「味噌汁・おかず編」とし、主に出汁の取り方や雪国の家庭の食卓に並ぶ定番のおかずについて紹介しました。

 

  1. お出汁からつくるお味噌汁

 

HATAGO井仙のむらんごっつぉやryugonのダイニングの料理に使っている出汁は、毎朝、昆布を煮出すところから作っています。

ご家庭で出汁を取るのは中々難しいと思っている方も多いかもしれませんが、ちょっとした工夫で、美味しい出汁がご家庭でもひいていただけます!

ちょっとした工夫についてはブログ後半の「作り方」に記載されている☆印をご覧ください。

 

とった出汁は、味噌を解いて具材を入れて朝のお味噌汁にしてもよし、煮物を作る出汁に使ってもよし。

出汁を取ることで様々な料理に応用できるのも嬉しいですね!

 

   2.ごはんのおとも「きりざい」

 

続いては、雪国の家庭では定番の「きりざい」を使ったきりざい納豆を作りました。

きりざいとは、野菜や漬物を細かく刻んで混ぜる魚沼の郷土食のことで、刻む食材は過程によって様々。

今回は、ryugonでつけている野沢菜を刻んで自家製納豆とあえてみました。

野沢菜も雪国の人にとっては定番の保存食です。漬け方も家庭によって様々で、春先には「すっかく」なった野沢菜を煮て「煮菜」を作るのが定番です。

すっかく・・・「酸っぱくなる」という意味で、この地域の方言。

 

自家製納豆の作り方も料理長に解説していただきましたので、ぜひレシピもご覧ください!

 

<出汁の取り方>

材料

・水 3L

・昆布 15g

・鰹節 (血合いの入った鰹節 45g、血合い抜きの鰹節37g)

・あご 70g

 

作り方

①昆布60度で1時間煮る

60度の目安は、昆布から小さいあわぶくが出てくる

☆ご家庭では…

60度を保つのは難しい、、、そんな時は、60度まで達したら火を止めてアルミホイルで蓋をして1時間放置するのがオススメ。

②1時間にた昆布を取りのぞき、沸騰させ、鰹節2種類を入れる

③火を止めて鰹節を沈める 

④鰹節をこして出汁完成

 

<納豆>

材料

・大豆

・市販の納豆(納豆菌を大豆にうつすため)

 

作り方

①一晩大豆をふやかす

②10時間水を加えながら煮る

③ザルに開けて熱々のうちに市販の納豆を入れる

④タッパに入れて40度で22時間発酵させ完成

ご家庭で作る場合は、発泡スチロールの中に入れ、アルミホイルを被せておく

 *アルミホイルは穴を開けてかぶせておく

 

皆さんもご家庭で出汁から作るお味噌汁、漬物で作る雪国の定番おかずを作ってみませんか。

第一回目のご飯の炊き方、漬物の作り方もこちらにアップしていますのでぜひご覧ください!

ちょっぴり贅沢な朝ごはんセットが完成しますよ。

 

次回の雪国暮らしオンラインイベントは、2月18日(金)20時からスタートします。

詳細は追ってHATAGO井仙ホームページもしくは雪国暮らしの研究所インスタグラム(@yuki_kura_lab)よりご案内いたしますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

 

過去のイベントの様子は雪国暮らしの研究所のYouTubeからもご覧いただけますので、ぜひご覧くださいませ。

>2022.01.21
HATAGO井仙

【ご予約はこちら】すべりめぐりリフト券とスキーレンタルが事前予約いただけます!

今年は継続的に雪が降り積もって、スキーとスノーボードを楽しみにお越しの皆様にとっては最高のシーズンとなりました。数日に一度のカラッと晴れた日は外に出たくてうずうずしますね!雪化粧した山々と湯沢町の絶景を見渡しに、ぜひスキー場へお出かけくださいませ!

このたびHATAGO井仙ホームページから、お得なリフト券「すべりめぐり」とスキー・スノーボードのレンタルを事前予約いただけるようになりました!

〈ご予約ページはこちらをクリックしてご覧くださいませ〉

事前のお申し込みで、当日HATAGO井仙にご到着後すぐにリフト券とレンタル品をご用意いたします。

 

【すべりめぐりとは?】

越後湯沢のスキー場6か所(ガーラ湯沢・湯沢高原・NASPA・湯沢パーク・一本杉・岩原)が対象のリフト券です。

1か所で一日券として・または、2か所で半日ずつとしてご利用いただけます。

*半日券が余ったら湯沢町限定の商品券「ユータン券」と交換できます。

半日券1枚:ユータン券1枚(1,000円相当)  / 引換場所:雪国観光舎(越後湯沢西口ロータリー右手・HATAGO井仙からも道路を挟んで徒歩1分程度です)

 

【スキーレンタルについて】

板やウェアは宿提携のショップでレンタルすると、受け取りも返却も宿で行う事ができます。
(当日レンタルの場合は配達まで15分程度かかります)

各種レンタル品のご料金はこちら: スキーレンタル料金表

予約ページからのご予約はこちら: レンタルご予約ページ

※予約ページからは対象スキー場のリフト券とセットでご注文いただけます!ぜひご利用くださいませ。

 

【HATAGO井仙からスキー場へのアクセスについて】

各スキー場へは越後湯沢駅で発着されるシャトルバスのご利用が便利です。宿でレンタルをして、徒歩3分圏内で無料バスにご乗車いただけます。時刻表もご用意しておりますのでお気軽にご相談くださいませ。

シャトルバス停 越後湯沢駅西口「ホテルいなもと」前はこちら ※HATAGO井仙最寄です

シャトルバス停 越後湯沢駅東口発はこちら

 

【降雪時の当館駐車場のご利用について】

当館では駐車場はございますが、除雪作業が間に合わず、お車でお越しのお客様にはご不便をおかけすることがございます。有料(1日1400円)にて当館向かいにございますJR越後湯沢駅には地下駐車場がございますので、雪の心配を避けるお客様はこちらをご利用ください。

世界で最も雪が深い地域でございます。降雪期にお越しいただくお客様は最新の交通情報をご確認いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

JR東日本のホームページはこちら

ネクスコ東日本道路情報はこちら

 

ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

雪国本番のベストシーズンを、安全にお楽しみいただければと思います。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

>2022.01.11
雪国くらしの研究所

雪国暮らしの研究所オンラインイベント 第二弾を開催します!14日(金) 20:00 スタート!

オンラインイベント
「休日の朝ごはんをごちそうにする雪国の知恵レシピ」
味噌汁・おかず編

ご予約はこちらから


オンラインイベント「朝ごはんをごちそうにする雪国の知恵レシピ」を開催いたします!
雪国の台所からお届けするレシピで、土曜日の朝ごはんをごちそうにしませんか?

今回の講師は、HATAGO井仙・ryugonの桑名総料理長です。雪国のレシピを皆さんにわかりやすくお伝えしていきます。
第2回目の「味噌汁・おかず編」では、美味しい出汁のとり方や雪国ならではの食材を使ったご飯に合うおかず作りをご紹介します。


【質問を募集します!】
出汁の取り方やこの地域の食文化などについて疑問に思っていること、どうしてもうまくいなかないことなど悩んでいることがあればご質問も募集しています。こちらの投稿のコメント欄でぜひ教えてください!
■内容
①出汁の取り方について
②手軽にできる雪国のおかずレシピ

■日時: 2021年12月10日(金) 20:00~20:30
■参加費:無料 ご予約はこちらから
■参加方法

インスタライブ:「雪国暮らしの研究所」公式インスタグラム @yuki_kura_lab をフォロー
1/14(金) 20時〜インスタライブを開始します!

 
 
^