こんにちは。HATAGO井仙の高橋です。
「HATAGO井仙」「んまや」で取り扱っている食品や食材の生産者を訪ねるシリーズ、
今回訪ねたのは、井仙でもお馴染みの、
魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米を生産されている「宮田農産業」さんです。
作物は土から
広い南魚沼では、地域によって栽培されている作物も違います。
例えば、越後湯沢から長岡方向に車で1時間ほど走った旧大和町の辺りでは、
稲作の他にスイカやぶどうなどの果物が栽培されています。
これは火山灰が堆積した黒土が広がっており、水はけの良い土地だからです。
これに対して、湯沢町から長岡方面に車で15分ほど走った隣町の塩沢地区は、
果物や野菜より稲作に向いているのだそうです。
なぜ塩沢のお米が美味しいの?
周囲を山に囲まれている塩沢地区には、
雪国ならではの豊富な雪解け水、豊かな壌土、昼夜の寒暖差といった
美味しいお米になるための条件が揃っています。
また、梅雨の時期にしっかり雨が降ることなど、
自然の力を使った、四季があっての美味しさなのだと
宮田さんは教えてくださいました。
ご主人はチャレンジャー
宮田農産業では、コシヒカリの他にも3種類の食用米と2種類の酒米を栽培しています。
他にも、安納芋を育てていたり、
私たちが取材に伺った日はじゃがいもの植え付けをされていました。
今年は新しく生姜にも挑戦するそうです。
ご主人の正人さんはチャレンジャーで、
周りの人に南魚沼は酒米の生産には向かないと言われながらも挑戦し、
今では、同じ塩沢地区の酒蔵「高千代酒造」のために酒米「一本〆」も作
このように多くの種類の作物に挑戦することで勉強になるといいます。
私も宮田さんが作るコシヒカリが本当に美味しくて、
賄いはいつも食べ過ぎてしまうのですが、
この美味しさは努力の結晶なのだと改めて感じました。
宮田さんも絶賛!むらんごっつぉの羽釜ごはん
今回お話を伺ったのは、奥様の広美さんです。
農家の奥様の炊くごはんはさぞかし美味しかろうということで、
コツなどを伺えればと思ったのですが、
大変恐縮ながら、なんと!
むらんごっつぉの羽釜ごはんを絶賛していただきました!
そこで総料理長直伝の米研ぎのコツをお伝えします。
宮田家では、常温であまり長くは浸水させず、
短い時には10~15分程度で炊き始めるそうです。
これはあまり長く浸水させてしまうと反対にお米が傷むからだそうで、
長く浸水させる場合は冷蔵庫に入れた方がいいとおっしゃっていました。
ぜひご家庭でも参考になさってください。
取材を通して…
今回の取材を通して、一消費者として、
新潟、魚沼、南魚沼、塩沢のお米が美味しいということが
自分の中で当たり前になっていたことに気づきました。
これは私に限ったことではないのではないでしょうか。
なぜ美味しいのかを知ったことで、これからより美味しくいただけるように感じます。
今回の記事はごく一部でしかありませんが、
皆様が宮田農産業のお米をより美味しく味わっていただけるようなお手伝いができていたら幸いです。
お米のご購入はこちら
お電話でのご注文はこちら
フリーダイヤル 0120-770-440
日ごろよりHATAGO井仙ならびに、むらんごっつぉをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
突然のお知らせでございますが、むらんごっつぉは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けまして、お客様と従業員の安全を考慮し、臨時休業を決定いたしました。
誠に勝手ながら下記期間は、ランチタイムの営業を控えさせていただきます。
【期間】
2020年4月10日から2020年4月30日まで
ご朝食やディナータイムの営業につきましては、お問い合わせくださいませ。
状況は日々変化しております。
ご不明な点がございましたらどうぞお気軽にお電話でご相談くださいませ。
私どもも一日でも早く営業を再開し、
皆様に雪国のごちそうを楽しんでいただけるように準備をしてまいります。
ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
むらんごっつぉはお休みとなってしまいますが、
HATAGO井仙内の温泉珈琲水屋ならびに越後湯澤んまやは通常営業いたします。
また、越後湯沢駅構内の姉妹店 ムランゴッツォカフェならびに越後湯澤んまや駅中店は短縮営業を行ってまいります。
皆様のお越しをお待ちしております。
そしてこちらのブログでは、各店舗のお知らせをこれからも更新いたしますので、どうぞよろしくお願い致します!
皆様どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
越後湯澤HATAGO井仙 むらんごっつぉ
Tel: 025-784-3361
こんにちは!むらんごっつぉの本田です。
越後湯沢はまだ雪が降る日もありますが、日中は春の陽気だったりと、冬の終わりを感じる季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
むらんごっつぉでは早春のメニューがスタートいたしました。
長い冬から新緑の季節に向けて、そのあいだの早春の季節では、春を待ちわびたふきのとうをはじめとする山菜たちが食卓を彩ります。
ランチタイムでは、そんな旬の山菜をふんだんに味わっていただける、毎年恒例「雪割山菜プレート」がおすすめです!山菜は日々採れるものが変わります。今の時期はふきのとうやこごめ、うど、カンゾウが出てきています。どうぞお楽しみに。
また、コースメニューも、春の訪れを感じる鮮魚や、お野菜を取り入れた早春の雪国ガストロノミーコースがはじまりました。
ランチタイムも3つのコースでゆったりとお過ごしいただけます。
ディナーはご予約制でございますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
ランチ:
11:30〜14:30 (14:00 L.O.)
ディナー:
17:50〜または19:30〜の2部制 (20:00 L.O.)
ご予約・お問い合わせは
025-784-3361 までどうぞ。
※3月の定休日は毎週水曜日・毎週木曜日でございます。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
こんにちは!むらんごっつぉの本田です。
越後湯沢は雪が積もったり溶けたりと、冬の始まりの様子でございます。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
むらんごっつぉでは、雪国ガストロノミーの冬メニューが始まりました。ランチ、ディナー共にお楽しみいただけます。
「雪国」を一番象徴する冬は、作物の育たない季節ではありますが、実は、雪国の知恵を使って、四季の食材を味わうことができます。
この地の暮らしでは冬を越すための支度として、春から1年の食材を、干したり漬けたりと工夫して保存する習慣があります。そうして冬も、豊かな食卓を囲むことができます。
ディナーでは、雪国ガストロノミー 冬のコース料理をご用意しております。雪国の知恵を使ったお野菜や旬の幸をご賞味くださいませ。
ランチでは、気軽に魚沼の幸を味わえるランチセットや、ゆったりお過ごしいただけるコースをご用意しております。
毎年恒例の鰤しゃぶもご用意しております!
※鰤しゃぶは仕入れ状況により数量限定とさせていただく可能性がございます。ご了承くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
魚沼キュイジーヌ料理 むらんごっつぉ
ランチ:
11:30〜14:30 (14:00 L.O.)
12月の定休日…18日(水)、19日(木)
ディナー:
17:50〜または19:30〜の2部制 (20:00 L.O.)
ご予約・お問い合わせは
025-784-3361 までどうぞ。
こんにちは。んまやの高橋です。
食欲の秋、皆様いかがお過ごしでしょうか。
魚沼の秋といえば新米に始まりますが、美味しいものは他にもあります。
そのひとつがへぎそばです。
10月下旬から11月上旬に新そばの季節を迎えます。
稲刈りの時期、黄金色に輝く稲穂も綺麗ですが、
その中にところどころ可憐に咲くそばの花もまた魅力的でした。
んまやでは、新そばの季節に合わせて
へぎそばのお土産品の種類を増やしました。
お店によって少しずつお味も異なりますので、
食べ比べてみるのもおすすめです!
へぎそばは、むらんごっつぉのランチでもお召し上がりいただけます。
この晩秋は越後湯沢で、秋の味覚を楽しまれてはいかがでしょうか。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
越後湯澤んまや
営業時間 9:00~18:00
こんにちは!むらんごっつぉの本田です。
紅葉日和の越後湯沢は、お客様で賑わっています。本日も晴れて涼しく、過ごしやすい気候です。
さて、むらんごっつぉで味わえる秋のお酒をご紹介いたします。
日本酒は3種類、季節限定でメニューに加わりました。
————————————————————————————————–
1.高千代酒造(南魚沼市) 高千代 辛口純米+19 無調整生原酒 秋上がり
・・・大辛口なので冷酒はもちろん、ロックでもおすすめです。
2.青木酒造(南魚沼市) 鶴齢 特別純米酒 山田錦55% ひやおろし
・・・雪室で熟成させた、秋の限定醸造です。
3.白瀧酒造(湯沢町) 白瀧 生もと造り 純米酒 白瀧酒造
・・・酒母を手作業で造る「生もと造り」で仕込まれた秋からのお酒です。
————————————————————————————————–
そしてワインは、新潟市のワインコーストからノヴェッロ(イタリアワインの新酒)が届きました!
————————————————————————————————–
4.カンティーナ・ジーオ・セット ヴィーノ・ノヴェッロ2019
新潟市産のメルローとツヴァイゲルトを使用した、まさにしぼりたてのようなみずみずしい赤ワインです!
————————————————————————————————–
これから冬に向けて一気に冷えてまいりますが、短い秋の季節は新米にきのこ、お芋や果実の宝箱です。むらんごっつぉでは魚沼と新潟の、秋のごちそうをふんだんに使ったお料理をご用意しております。ぜひ、季節のお酒とともにお楽しみくださいませ!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こんにちは!むらんごっつぉの本田です。
むらんごっつぉではご朝食、ランチ、ディナーと秋のメニューが始まりました。
山々が鮮やかな紅葉に色づいてくるこれからの季節、新潟では旬の味覚がたくさん味わえます。魚沼の山の幸であるきのこやお芋はもちろん、新潟のフルーツも使ったデザートもご用意しております。ごはんは令和元年に収穫された南魚沼産コシヒカリです!
そして、むらんごっつぉではこの度、ランチタイムをよりごゆっくり楽しんでいただくため、コース仕立てを中心としてメニューを変更させていただきました。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
魚沼キュイジーヌ料理 むらんごっつぉ
TEL 025-784-3361
ご朝食:7:30~9:30(9:00 L.O)※予約制
※前日の午後18時までにご予約くださいませ
ランチ:11:30~14:30(14:00 L.O)
ディナー:18:00、19:30の二部制(20:00 L.O)※予約制
※前日の午後12時までにご予約くださいませ
こんにちは。んまやの高橋です。
湯沢では、早くも朝晩が冷え込むようになり、すっかり秋を迎えました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
こちらのブログでもお知らせしております新米イベントを24日に控え、
「令和元年度産魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」の新米を入荷いたしました。
んまやでの店頭販売と併せ、むらんごっつぉでもお召し上がりいただけますので、
この9月末に湯沢へお越しの際には、是非ご来店くださいませ。
今しか味わうことのできない、つやつやの新米をご用意してお待ちしております。
新米をご予約いただきましたお客様へ
今年も当館の「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米 新米」を
ご注文いただき誠にありがとうございます。
現在、早期ご予約をいただきました皆様へ順次発送させていただいておりますので、
お手元に届くまで今しばらくお待ちくださいませ。
今年も美味しいコシヒカリをお届けいたします。
新米のご注文、新米イベントのご予約は随時承っております。
皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。
なお、現在新米をご予約いただいた場合は、
10月5日以降の発送でございますので予めご了承くださいませ。
越後湯澤んまや
営業時間:9:00~18:00
フリーダイヤル:0120-770-440
雪国暮らしの研究所「新米コシヒカリを味わおう」
日時:2019年9月24日(火)18:30~19:30
会場:越後湯澤HATAGO井仙 1F 温泉珈琲水屋
参加費:500円(試食あり)
定員:20名
こんにちは、むらんごっつぉの大久保です。
数日、雨と雷の日が続き、もう梅雨入りをしたのかと湯沢でも感じております。
梅雨言えば字のごとく「梅ごったく(梅干しの仕込み)」が井仙でも始まりました。
大女将が毎年6月下旬から何百キロもある梅のヘタを丁寧に取り、塩漬けにして梅干しを作ります。
ごっつぉでは、口直しの隠し味、ご飯のお供、おにぎりなど、この手作りの梅干しがなにかと重宝します。
今年の「梅ごったく」は始まったばかりで、ヘタ取りを私達もお手伝いしました。
梅干しの完成までには、天日干しにしたり、梅酢に漬けたりともう少しかかりますが、夏が来るなあとしみじみ感じます。
すごく楽しみですね!
また仕込み風景をご紹介出来たらと思っております。
皆様のご来店を心からお待ちしております。